スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2018年02月27日

レッスンには、親は付き添う必要があるの?

よく、こんな質問をいただきます。

「親は付き添う必要がありますか?」

まあ、3,4才なら、
はじめはちょっと付き添っていただき、
いっしょにカーd遊びや、リズム練習に付き合っていただきましたが。。。

結果として、一人でも大丈夫ですね。

3才くらいだと、親さんがいっしょにいることが多かったですが、
一人になることになれると、ちゃんと一人でもレッスンできます。

むしろ、一人でやる方が、甘えがなくて、
集中できます。

4,5歳児は、一人の方がいいですね。

親さんがついていらっしゃる方もありますが、
一人の方が、甘えがなくて、良い場合もあります。

親さんが、覚えてかえって、家で教えるという方法もありますが、
子供さんが覚えて、家で練習できるようにレッスンもやっています。

昔の某大手音楽教室では、
親さんが覚えてかえって、
家で教えてくるという方法をとっていましたが、
そのうちに、親さんがついてこれなくなったようです。

うちは、一人でも大丈夫です。

小さいお子さんが、自分で練習できる量を宿題にするのが、
もっともいいのではないかと思っています。

そのために、うちの教室は、シールなどをたくさん使います。
練習すると、一回ごとにシールを張っていくので、
こどもたちは楽しんで練習します。

子どもたちのできる量を、宿題にするというのは、
基本中の基本だなあと思っています。

音楽が楽しいと思えることが、一番うれしいですね。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 22:24Comments(0)
2018年02月20日

男の子もレッスンが楽しくてしょうがない~~

こんばんは~~


今日は昼間は、暖かかったけど
また夜が寒くなってきましたね。


これで、寒さも峠を越してくれると
ありがたいなあと思います。



今日は、5時半は、6歳の男の子、げんちゃんのレッスンでした。
だいたい月に二回くらいやっています。


うちに通ってきて2年、
初めのころは、おかあちゃん、おかあちゃんと、べったりだったけど、



このごろは、一人でも平気、
おにいsちゃんもしょっちゅうついてくるので、いっしょにやったりします。


これが、おにいちゃんのレッスンに、げんちゃんがついて来たら、
とてもむづかしかったでしょうけど、
5才の弟に、おにいちゃんがついてくるのは、ちょうどよかったですね。


おにいちゃんはサービスなので、
ゲンちゃんが弾く曲をいっしょに弾けるようになりました。


一年目は、リトミックを中心にやりました。



本物の太鼓を使って、リズムまねっこ。
そして、おにいちゃんや、他の男のことと、
ドラムサークルもやりました。


本物のジェンベを使って、数人で、たたき合ったり、
大小で人のリードに合わせたり、
自分がリードしたり、
ストップのタイミングと、
ゴーのサインを出したり。


太鼓も、様々な要素が学べます。


音楽知識は、
動物カードで、音のあてっこ、
動物の鳴き声の、リズムカードで、リズムよみ。



鍵盤では、
ドの音探しから初めて、
音をだんだん増やし、色音符を自分で塗り、
知ってる曲を中心に、たくさん弾けるようになりました。



今日は、音符読みは、中心のド~高いドまで大丈夫。
リズムも、全音符から、16分音符まで、読めました。



おうちでも、自分で楽しそうに弾くようになってうれしいと
お迎えのママさんのお言葉に、うれしくなりました。


小学校へ行っても、
きっと、音楽が大好きでいてくれるかなあ~~


別の男の子も、
「ぼく、同じ学年の男子で、  一番ピアノが上手だよ~」
なんて言ってくれるとうれしくなります。

小学校へ入ってから、苦手意識を持たなければ、
きっと、授業も、楽しくできることでしょう。


音楽は、一生の友達。

何かが演奏できると、
少しでも、豊かな時間を過ごせたり、
友達が増えたり、
人前で物怖じし亡くなったり、
音楽の力は、けっこう大きいものですね。



お気軽に無料お試しレッスンをどうぞ(●^o^●)  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 19:32Comments(0)男の子のレッスン
2018年02月20日

5才~小学生の英語スクール無料お試しは26日ですよ~

こども英語ワンダーランド

こども英語ワンダーランドの無料お試しが、
26日(月曜日)4~5時」にありますよ~~


場所は、うちの教室のとなりの「おきらくや」です。
名田町ふれあい児童館の上へ、50メートルくらいいったところです。
楽器を持った子どものイラストが、いっぱいはってありますよ~~

26日は無料お試しで、今のところ、年長~小3くらいがお試しに来ます。
どちらかというと、3年生から必須科目になるので、
それに合うような内容になると思います。

先生は、「もりもせんせい」で、ミュージシャンですが、
j家庭教師もやってて、とても英語数学も上手ですよ~
今も、うちの教室で、ギターの先生をしています。

お試しは無料です。

レッスンは一時間、3,4人以上のグループなら1500円
個人は、2000円から、中学生や受験生も習えます。
大人でも、基礎英語からやってみようなんていいかも~

他の時間も取れるかもしれないので、
気楽にお問い合わせくださいね。

090-9027-9268  村田  まで、どうぞ。
お電話は、3~7時を除いてくだされば、ありがたいです。

うちの、5才8才も習います。
小学校でも、早くから英語があるので、
苦手意識を持たないように、したいなあと思っています。

よかったらどうぞ~



  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 16:26Comments(0)
2018年02月18日

ピアノを始めるのには、どんな費用がいるの??

そろそろ、ピアノを習わせようかなあと、思われるママも多い時期ですね。
ピアノを始めるには、やはり多少の費用は掛かります。



◆まずは、うちの場合です。


入会金はいりません。
一回無料お試しがあり、予約制がほとんどで、
あとは、一回分、幼児は1500円、小学生は2000円をいただきます。


時間は、30~45分です。
時と場合により、変わりますがほとんど長くなってしまいます。



楽しくて一生懸命になってしまうのかなあ~



教材費は、初めはいりません。
一年もしたところで、子供さんに適した教材を一冊(1200円)を渡します。



お休みは、連絡あれば、無料です。


送り迎えや仕事に合わせて、
バラバラに毎回予約する方もあります。



看護婦さんや、シフトなどで、
不定期なお仕事のご家庭に、特に喜ばれているようです。



土日も祝日も、あいている限りはやっているので、
ママがお買い物の間に、レッスンなんてこともありますww



月に回数を決めないで、一回ごとの予約制のかたもあり、
月2,3回、同じ曜日の方もあり、お互いの都合でやっています。


そういう点、娘と私の二人でやっているのは、便利ですね。



小学二年くらいから、希望者はグレードテストが受けられます。


年に一回くらいですが、10~6級までが、アマチュアで、
地元で受けることができます。


履歴書にも書けるし、保育士さん、施設関係、子ども関係、などなど
お仕事にも役に立ちます。



5級4級は、指導者程度になり、名古屋で受けます。
ここまでくると、自宅レスナーや、音楽教室の先生も夢ではありません。


大きな発表会は、昔は、大ホール二日貸し切りとかでやりましたが、
最近は、近くの多目的スペースで気楽にやることが多いです。



◆他の教室は。。。。


入会金は、月謝の半分、または、一ヶ月分くらいが多いですね。
3~6000円というところ。
ないところもあります。


そして、まず、月謝は前月末払い、または月初めが多いです。
幼児で月に5000~6000円かな。


欠席しても、月謝なので、戻りませんww


小学生だだと7,8000円というところも。
程度が上がると、月謝もあがるのが普通ですね。


教材費は、大手だと、CDつきセットで20000円~


英語とかより安いようですが。



発表会は、一年に一回、または二年に一回のところもあり、
会費が6000~10000円くらいですね。


もちろん、そういう出費がない教室もあります。
また、すてきな発表会が、魅力的な教室もあります。



大きなホールのステージで、我が子が演奏する姿は、
ほんとうに胸がいっぱいになるものです。


お好みで選ばれるといいですね。


◆指導者養成の程度になると、30分5000円が普通ですが、
うちは、そんなにいただいていません。



1時間で3000円というところです。



なぜかというと、レッスンが大好きで、
音楽大好きな子を増やしたいからです。



お財布や、仕事の都合や、他の塾や、いろいろなこととかみ合わせて
ご都合のよい方法で、習えると、長続きするし、多少、負担が少ないかもしれませんね。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 19:35Comments(0)
2018年02月18日

ピアノを始めるのに、最初からピアノは必要か?

小さな生徒さんのおかあ様から
よくご相談があります。

私は、初めは、
電気屋さんでもいいし、キーボードや、古いエレクトーンなどでもいいですよ~「
とお答えしています。

幼児は、まだ指がやわらかく、骨がしっかり強くなっていません。
ピアノで、しっかりした音を出すには早すぎます。

ピアノがあれば、やわらかい弾き方から始めるといいですが。。。
高さも高いし、見上げる感じになって、あまりい影響はありません。

はじめは、柔らかいタッチのキーオードなどで、
電気パカパカでもいいし、スイッチ一つで、たくさんの曲が流れてもいいし
遊びのいったんとして使えるもので十分です。

リサイクルセンターに売ってるものでも十分です。

新宮のサンタの倉庫は、楽器専属の方が、バンドマンで、
とてもよい修理をされています。
それが、3000、5000円、という値段で
時々出ているので、おすすめです。

宣伝しちゃった~~

ピアノでは、最近は、「指をたてて演奏しない」ようになってきました。
指を寝かせて、柔らかい音で演奏することが多いです。

指をたてて、丸くして、強くおろして、という先生は少ないはず。

小さい時は、指が曲がることもあるのd、お気をつけて。

あわてないで、こどもの特性がわかってから、ピアノを考えても
遅くはありませんね。


小さい時は、いっぱい遊びの要素を取り入れましょう。

ピアノにうつるのは、小学生になって、2,3年生は、本格的に、ピアノを弾いても大丈夫です。

それまでは、もしピアノがあれば、キーボードと並行して、
ピアノに徐々に慣れさせましょう。

なかったら、キーボードでも、ピアノに近いものが出ているので、
50000くらいですが、かんがえてあげるといいですね。

でも、キーボードだけでも、ピアニストになるとかでなかったら、
かなり役に立つところまで、使えます。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 07:36Comments(0)
2018年02月18日

今日は、孫たちが、飛騨センターミュージカル記念公演に参加します(文化会館)

今朝も寒いですね~~
久しぶりに6時に起きて、ブルブル~~

昨夜はふぶいていたようだけど、
積雪も、よそほどはないようで、ちょっと安心。
ででも、雪かきはしなくちゃ。

今日は
「第10回 飛騨センター オリジナルミュージカル記念公演
 ~星の王子様によろしく」
詳細:高山市民文化会館大ホール自由席
  、午後1時半開場、2時開演、
   小学生以下100円、中高生500円、大人1000円
飛騨センター オリジナルミュージカル 記念公演」です

名古屋芸大の先生や生徒さんの課題発表の場でもあるんでしょうね。
本格的なミュージカルが楽しめます。

民間の子どもたちを巻き込んで
岐阜から始まったミュージカル。

高山でも、10年目となり、
今年は高山市民文化会館で行われます。

うちの子たちは、3年前、3才と5才から、参加させていただいています。
娘も名古屋芸大卒だけど、子どものことで精いっぱい。

子どもたちはたくさんの人から刺激を受けて、
いろんな力が付きました。

ほんとうにありがたいことです。

生徒さんたちにも進めていますが、いろいろ忙しいようですね。

もし、よかったら、来年からいかがですか?
うちは3才からでしたが、小学生からも多いです。
費用もさほど掛からず、多くのことを学ばせていただけた
ほんとうにありがたいです。

大人から、小さな子供まで楽しめるミュージカル
ぜひ、おでかけくださいませ。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 07:08Comments(0)
2018年02月17日

ピアノを始めるのに適した年齢は?

そろそろ入学時期に近づいてきましたね。

うちの下の孫も、今度新一年生です。

プロフィールの写真の子なんですが、3月にやっと6才、

この子が一年生になるのか~~~と
なんか、胸が熱くなりますね。

みなさんの中でも、新一年生になるお子様をお持ちで
いろいろと用意をしておられる方も多いと思います。

教室でも、ここ数年、生徒が低年齢の方も多く、
2才、3才、4才からが多いですね。


2才ちゃんは、おかあさんと一年くらい、月一で
リトミックに通いました。

今は年少さん、ママが送り迎えされて
一人でも、ちゃんとレッスンできます。

音を読んだり、リズムカードも大好き。
鍵盤では、片手づつで、たくさんの曲がひけます。

一年生になるまで、まだ二年もあるけど、
どこまで伸ばせるか、楽しみです。



でも、ピアノを始められるのが一番多いのは、
年中さんの1,2,3月です。



その次が、年長さんの春。



でも春は忙しいので、
少し前の今ごろ、というのが、実はもっともよい時期ですね。


何もない時期だからこそ、落ち着いて、
ピアノという初めての経験になれることができます。


年長さんの夏ころでもいいですね。



なれないことが多い時期を、少し外すと
通いやすいかも知れません。


そして、春になると、園児は忙しい~



でも、年長さんで始められても、
一年生になって、音楽に気後れしないように、
いろんなことが身につきます。

一年生になると
音楽も成績表につくので、
一つでも、よいが多いと、自信がつきますよね。



よかったら、この春から、初めてみてくださいね。




でも、ほんとは、いつから始めても、どっかでいっしょになるんですよね。
やっぱり、その子なりのがんばりとか、熱意とか、やる気などが、一番ですね。



のんびりさんもよし、がっつりさんもよし。



私たちは、その子にもっとも適した形で教えることを大切にいています。

実は、娘(智枝美)講師の受け売りでした(*^▽^*)
娘も、講師13年、油が乗っています。
私、講師歴50年、油は切れかけていますが、気力はますます(●^o^●)


お気軽に、お試しとどうぞ(●^o^●)
  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 10:50Comments(0)
2018年02月15日

75才音楽療法と4才ちゃんと5才ちゃんのおけいこ(^^)/

今日は雪も解けて、少しだけ暖かい日でしたね。

今日の最初のレッスンは、75才さん。
いつも赤い自転車で、通ってみえます。
今日は、道が悪いせいか、歩きでした。

まずは、あったか~~い「甘酒」をいっしょに飲みながら
ゆっくりお話ししつつ、温まっていただきました。

続いて、音楽療法を兼ねた個人レッスンです。

両手で、ドレミファソファミレドの鍵盤ワーク。
一温づつ上げていきました。


「見上げてごらん」「さとうきび畑」を、右手で弾いて、私が伴奏。

次に、左手でドミソ、ドファラ、シファソなどを、弾かれ、
私がメロディー。

大きな声で、歌うので、ノドも開きます。

二人で合奏です。

普段使わない指も使うので、
とてもよい頭の体操や訓練になりました。

そして、最後に、
大好きなエリーゼのためにを、一人で両手で弾きました。

指を動かすこと、覚えることなどは、とても脳によいですね。

毎週、楽しみにして来てくださるのが、
とてもうれしいです。

孫の話や愚痴も恥出して、すっきりとニコニコとお帰りになりました。

来週もお待ちしていますね。
時々、愚痴も聞かせていただいたり、
お孫さんの成長をお聞きしたり、
お互いに、楽しい時間を過ごしています。

そのあとは、4歳児、5歳児、そして中学生。

いろんな生徒さんのおかげで、楽しい一日でした。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 21:49Comments(0)
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人