スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2019年08月25日

24時間テレビに協賛した昔の話

24時間テレビ、今年も、すごく素敵でしたね。

ほんとうに、あれだけの人が、いろんな勇気をもって、
いろんなことを成し遂げることって
なんてすばらしいんだろうと思います。


感動で、涙が、止まりませんでした。

実は、
うちの教室でも、24時間テレビに、協賛したことがあります。

7,8年前のことですが、
生徒たちが音楽を人のために生かすことを
学んでほしいと思って、
24時間テレビに、協賛を申し込みました。


けっこうすぐにOKが出て、
募金箱や、ステッカーや、
いろんなものを送ってもらいました。
募金箱大小、ステッカーなどです。

飛騨市に住む、教え子に話を持ち込み、
協賛で、コンサートをすることにしました。

それから、飛騨で一番大きなショッピングセンターに
演奏のステージをお願いして、計画は進みました。

当日は、生徒50人ほどが特設ステージで演奏しました。
一人ひとりの演奏のほかに、お客さんも巻き込んで
みんなで、ハンドベルの演奏などもしました。

障害施設の仲間や、福祉の仲間が、いっぱい
お手伝いに来てくれました。

みんなで、3色のTシャツを着て、
各入り口で募金活動をしました。

募金は、後日、事務局へ送り、
募金箱の返送なども行いました。


音楽で、人の役に立つことを
生徒に知ってほしいと思ったのですが、
生徒は演奏に必死だったかも(*^▽^*)

それはそれで、よい経験になったと思います。

そして、24時間テレビを通じて、
音楽で、何か世の中の役に立つ喜びを感じてくれたと思います。


お金をかけて大きな発表会はしませんが、
そういった気楽な場所で、
演奏会をすることはよくやりました。


ここ5年ほど、ちょっと体調がよくなかったのですが、
今年は、また何かできそうです。

24時間テレビは、来年もあります。

もしできたら、
来年は、みんなで協賛し、
喜びを分かち合いたいものですね。

うちの教室も50周年を迎えました。

皆さまのおかげです。心から感謝でいっぱいです。

娘や孫たちも、教室の継続とともに、福祉にも、関心をもって、
多くの仲間と、活動をしていってほしいものです。



  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 21:51Comments(0)
2019年08月20日

昔の生徒が先生になって、お子さんが来てくれました。

夏休みも、あと一週間、

子供さんも宿題の仕上げにたいへんですね。

うちの孫も、小4と小2.
娘は、毎日、一生懸命。


私は、娘には甘くて、勉強もしっかり見てあげれたかどうか。。。

娘に言わせると、
とても怖くて、厳しい母親だったようですが(*^▽^*)

レッスンが毎日いっぱいで、三カ月に一日でも休みが取れると、
娘と遠くに出かけていたようなきがします。

娘は、塾と習い事でいっぱいで、
毎日、私がレッスンを終えて、10時ころに今へ戻ると、
ソファで、寝ていた記憶ばかり。

100人もの生徒さんと、10人もの先生がいた時期は、
子供のことはできませんでしたね。後悔。。。

でも、今は、楽にやっています。

娘は、浜松学芸高校音楽科から、
名古屋芸大音楽科を卒業して、
結婚してからも、音楽教室を持続してくれるので、感謝です。
二人で助け合ってやっています。


最近は、孫弟子さんも多くなりました。

ちょうど、昔、教えていた子のお子が、3~6歳くらいになっているんですね。
感謝でいっぱい。


今日はお兄ちゃんが娘に教わっている間に、
3才ちゃんは、私とリトミック。


曲も1,2曲弾きますが、
音符の色塗り、指の体操、指番号、ドレミファソを演奏、
動物リズムカード、動物音かるた、
マグネットで、音符ならべ。
音符に色分け。
せっせっせでリズム遊び。
字は読めなくても、
できることがいっぱいです。

最後はみんなで、
太鼓で、リズム感育成。

などなど、
小さい子ほどやることはいっぱいです。
いかに楽しく進めるか。

その間に、お兄ちゃんは、きちっと曲を進めていました。

二人三脚で、レッスンしています。


  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 21:34Comments(0)
2019年08月04日

夏休みも練習できるようにするには??

いつもありがとうございます。

おたおたしているうちに、
なんと夏休みも、もう半月近く!!!

夏休みの練習法を、生徒に渡すことを忘れていました。

なんと、申し訳ないこと、
なんともったいないこと、


子供たちが夏休みでも、
練習を自分からするための準備を、したかったです。


今年の夏休みは、すごく早くて、すごく長い。

こんな日々に、子供たちが楽しく、
毎日の習慣にするのに、とても良いチャンスなのに。

もう、半分近くになってしまいましたが、
何かよい方法はないか
考えてみました。


いつもなら、
毎日練習したらシールを張る、練習表を渡します。

カレンダーを使って、
毎日の練習を、目に見えるようにしたり。

シールを張ると
1日にでも抜けることがいやで、
子供たちは毎日練習をするようになります。


昔のラジオ体操のカードみたいなものですね。

今は、学校もゆとり教育とかで、
勉強した表とか、夏休みの友とか、
そういうものが少なくなってきましたね。

ピアノや、音楽の勉強は
毎日、練習するとぐんとよくなります。

こどもたちが、」まずは楽しく自分から練習できるように
よい習慣をつけられるのが夏休み。


ちょっとうっかりしていました。

もしできるならば
おうちでは、カレンダーを用意して、
毎日、1回でも練習したら、
楽しいシールを張るという習慣をつけてくださいね。

私の準備が間に合わなくて、申し訳ありませんでした。

二学期には、また忙しい毎日でしょうが、
楽しく、でも、有意義にレッスンできるように工夫しますね。

皆さんも、元気で、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 20:47Comments(0)
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人