スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年09月24日
10月は、お稽古を始めるのによい季節。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
前にも、レッスンを始めるのに、
2月がいいですよと書いたら、
多くの方が、見てくださったようです。
年末年始の多忙さも落ち着き、
春の発表会の前で、何もない2月。
さて、この10月も、けっこういい機会です。
運動会もなく、
いろいろな行事が落ち着いて、
レッスンを始めるには、よい季節だと思います。
寒くもなく、暑くもなく
練習もしやすく、レッスンにも通いやすい時期。
10月11月で、基礎訓練や、練習する癖をつけておくと
冬休みも、毎日練習できますね。
毎日弾く訓練は、
カレンダーにシールを張るなど
工夫すると、
お子も、楽しんでやることができます。
これが、寒い時に始めると、
ついおっくうになって、
春まで延びちゃうことも多いです。
秋は、何かを始めるには、ちょうどよいとき。
お試しは無料です。
よろしかったら、お問い合わせくださいね。
090,9027,9268 です。
前にも、レッスンを始めるのに、
2月がいいですよと書いたら、
多くの方が、見てくださったようです。
年末年始の多忙さも落ち着き、
春の発表会の前で、何もない2月。
さて、この10月も、けっこういい機会です。
運動会もなく、
いろいろな行事が落ち着いて、
レッスンを始めるには、よい季節だと思います。
寒くもなく、暑くもなく
練習もしやすく、レッスンにも通いやすい時期。
10月11月で、基礎訓練や、練習する癖をつけておくと
冬休みも、毎日練習できますね。
毎日弾く訓練は、
カレンダーにシールを張るなど
工夫すると、
お子も、楽しんでやることができます。
これが、寒い時に始めると、
ついおっくうになって、
春まで延びちゃうことも多いです。
秋は、何かを始めるには、ちょうどよいとき。
お試しは無料です。
よろしかったら、お問い合わせくださいね。
090,9027,9268 です。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
16:51
│Comments(0)
2019年09月22日
5才ちゃんのレッスン風景。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は、午前中は、飛騨市古川町からの5才ちゃんのレッスンでした。
そろそろ一年でしょうか。
和音の聞き分けで、ごあいさつ。
もう、すでに、ドミソ、ドファラ、シファソの弾くこともできます。
ついで、両手、指替えを入れて、ドリル。
指運びが楽になります。
曲は、2,3回ドレミで歌って、
覚えてから弾きました。
知ってる曲を多くしていますが
ママのご希望で新しい曲も入れました。
テキストは、決めてないので、
ご希望にそっていろんな曲を入れながら、
だんだん高度な曲にしていきます。
音階ボード、リズムカード、動物音カード
太鼓でリズムなどもお気に入り。
音楽は、楽しく身につくのが一番。
音楽が大好きになれば、自然に弾きます。
兄弟姉妹さんや、友達も、レッスンすることになったら、
おうちまで出張しようと思います。
前に新宮町で、一件のお宅で、5,6人集めて
ソルフェージュや、ドリルや、音楽遊びをしました。
その後、個人レッスンに変わったお子も。
そのおうちで、兄弟姉妹が増えたので、
またご希望のようです。
音楽への導入も、とても有効です。
まずは、音楽が大好きになることが大事ですね。
今日は、午前中は、飛騨市古川町からの5才ちゃんのレッスンでした。
そろそろ一年でしょうか。
和音の聞き分けで、ごあいさつ。
もう、すでに、ドミソ、ドファラ、シファソの弾くこともできます。
ついで、両手、指替えを入れて、ドリル。
指運びが楽になります。
曲は、2,3回ドレミで歌って、
覚えてから弾きました。
知ってる曲を多くしていますが
ママのご希望で新しい曲も入れました。
テキストは、決めてないので、
ご希望にそっていろんな曲を入れながら、
だんだん高度な曲にしていきます。
音階ボード、リズムカード、動物音カード
太鼓でリズムなどもお気に入り。
音楽は、楽しく身につくのが一番。
音楽が大好きになれば、自然に弾きます。
兄弟姉妹さんや、友達も、レッスンすることになったら、
おうちまで出張しようと思います。
前に新宮町で、一件のお宅で、5,6人集めて
ソルフェージュや、ドリルや、音楽遊びをしました。
その後、個人レッスンに変わったお子も。
そのおうちで、兄弟姉妹が増えたので、
またご希望のようです。
音楽への導入も、とても有効です。
まずは、音楽が大好きになることが大事ですね。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
22:28
│Comments(0)
2019年09月03日
年小ピアノちゃんは、楽しい音楽遊びから。
今年春から、来てくれている年少ちゃん。
ママから離れるのすら、なかなかむづかしい年齢なのに、
すごく元気に、5才のお兄ちゃんときてくれます。
5才お兄ちゃんは、
娘が教えています。
もう、数曲ひけるようになりました。
とても順調に進んでいます。
音楽の苦手意識がつかないうちに、
音楽を大好きにしておきたいものです。
ピアノが弾けるお子は、
英語や算数も、成績が良いと
つい最近、何かで読んだばかり。
エレクトーンは、実は、もっと効き目があるかもね。
リズムをつけたり、足を弾いたり、
普段使わない体のいろんな部分を、
使うからです。
そのうちに、ピアノのお子も、
エレクトーンもやってみて、
リズム感がよくなるようにしてゆきます。
さて、3才の女の子は、
今日は、3回目くらいです。
五指のドリル、
とんとんひげ爺、右手、左手と弾きました。
ちゆーりっぷの歌など、
いろんな歌のドレミ唱。
音程がよくなり、
また、ドレミで覚えると、楽に弾けるようになります。
動物リズムカードは
リズム読みができるようになります。
また、ハーモニーを聞き分けることもやっています。
大人でも、リズム読みは苦手な方も多いですね。
マグネットで、音階並べ。
音符が楽にが読めるようになります。
太鼓で、物まね、いろんな食べ物のリズムや、
私の真似っこ。
リズム感がよくなります。
3才でもやることはいっぱい。
鍵盤ワークは、すこし後でもいいけど、
リズム感、音感、絶対音、和音感などを、身体にしみ込ませたいところです。
いろんな楽器や、
卓上音符カード、太鼓でドレミ歌なども、すごく役に立ちます。
遊びの中で、たくさんのことを覚えて、楽しんでいます。
たのしかった~~~という言葉が、
いちばんうれしいです。
ママから離れるのすら、なかなかむづかしい年齢なのに、
すごく元気に、5才のお兄ちゃんときてくれます。
5才お兄ちゃんは、
娘が教えています。
もう、数曲ひけるようになりました。
とても順調に進んでいます。
音楽の苦手意識がつかないうちに、
音楽を大好きにしておきたいものです。
ピアノが弾けるお子は、
英語や算数も、成績が良いと
つい最近、何かで読んだばかり。
エレクトーンは、実は、もっと効き目があるかもね。
リズムをつけたり、足を弾いたり、
普段使わない体のいろんな部分を、
使うからです。
そのうちに、ピアノのお子も、
エレクトーンもやってみて、
リズム感がよくなるようにしてゆきます。
さて、3才の女の子は、
今日は、3回目くらいです。
五指のドリル、
とんとんひげ爺、右手、左手と弾きました。
ちゆーりっぷの歌など、
いろんな歌のドレミ唱。
音程がよくなり、
また、ドレミで覚えると、楽に弾けるようになります。
動物リズムカードは
リズム読みができるようになります。
また、ハーモニーを聞き分けることもやっています。
大人でも、リズム読みは苦手な方も多いですね。
マグネットで、音階並べ。
音符が楽にが読めるようになります。
太鼓で、物まね、いろんな食べ物のリズムや、
私の真似っこ。
リズム感がよくなります。
3才でもやることはいっぱい。
鍵盤ワークは、すこし後でもいいけど、
リズム感、音感、絶対音、和音感などを、身体にしみ込ませたいところです。
いろんな楽器や、
卓上音符カード、太鼓でドレミ歌なども、すごく役に立ちます。
遊びの中で、たくさんのことを覚えて、楽しんでいます。
たのしかった~~~という言葉が、
いちばんうれしいです。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
19:04
│Comments(0)