スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年10月17日
中学生があと一週間で合唱の伴奏を弾けないと。。。
昨日のことです。
一本の電話が。。。
「すみませんが、あと一週間で、子どもが
合唱の伴奏のオーディションがあるんです。
お宅では、決まった曜日とか、
毎週一回とかのレッスンですか?」
「いえいえ、うちは、定期的な生徒もいますが、
送迎や、遠くの方は、
毎回の予約でやっています。
できる限り ご都合に合わせて、やっていますよ」
「すみませんが、今夜、お願いできないでしょうか?」
「わかりました。
今日は、たまたま休みにしてるので
何時でも大丈夫ですよ」
「わーー助かります。
では、5時から行きます」
「は~~~い、お待ちしています」
というわけで、
5時に、中学一年生がやってきました。
ずっと前には、先生についていたけど、
最近は、レッスンはいかないで、
自己流で、いろんな曲を弾いていたそうな。
合唱の伴奏は、とてもむづかしいものが多く、
なかなか、一人では弾きこなすことはむづかしいものです。
やはり、自己流になり、
訳の分からないところがたくさんありました。
それで、大きな楽譜を作り、
そこに、たくさんの注意点を書き入れました。
そして、改めて、直すところを、少しづつ
かみ砕くように、教えていきました。
一時間たって、ママがお迎えに。。。
「すみません、もう一時間やらせてください」
「わーーー子どもの顔が全然ちがうーーー
すごく明るいーーー
とてもうれしそうです!!」
それから、また一時間、
納得できるまで、
とことん教えて、リズム練習して。。。。
やれたらめちゃくちゃほめます。
ようやく、最後まで行き、
ママも驚くほど、
明るい顔で、かえって行きました。
一時間で、3000円だけど、
二時間でも、追加はいただきませんでした。
一曲だけだし、
子どもががんばってくれるのが
一番うれしい。
一週間に4回のご予約をいただきましたが、
きっとやり遂げることでしょう。
万が一、オーディションに合格しなくても
今、学んだことは、ずっと役に立つでしょう。
やはり、自己流ではやりきれないところがあります。
一番目立ったのが、ペダルの踏みっぱなし。
せめて、和音が変わるごとに、
踏みかえてほしいものです。
いろんなことを、この短い期間に、
身に着けてほしいものだと、
こちらも一生懸命、教えています。
ほんとは、ここ数日は、休みを取っていましたが、
がんばる子どもの姿がうれしくて、
またがんばってレッスンします。
人を感動させる音楽を、
この機会に、
ぜひ身に着けてほしいものです。
一本の電話が。。。
「すみませんが、あと一週間で、子どもが
合唱の伴奏のオーディションがあるんです。
お宅では、決まった曜日とか、
毎週一回とかのレッスンですか?」
「いえいえ、うちは、定期的な生徒もいますが、
送迎や、遠くの方は、
毎回の予約でやっています。
できる限り ご都合に合わせて、やっていますよ」
「すみませんが、今夜、お願いできないでしょうか?」
「わかりました。
今日は、たまたま休みにしてるので
何時でも大丈夫ですよ」
「わーー助かります。
では、5時から行きます」
「は~~~い、お待ちしています」
というわけで、
5時に、中学一年生がやってきました。
ずっと前には、先生についていたけど、
最近は、レッスンはいかないで、
自己流で、いろんな曲を弾いていたそうな。
合唱の伴奏は、とてもむづかしいものが多く、
なかなか、一人では弾きこなすことはむづかしいものです。
やはり、自己流になり、
訳の分からないところがたくさんありました。
それで、大きな楽譜を作り、
そこに、たくさんの注意点を書き入れました。
そして、改めて、直すところを、少しづつ
かみ砕くように、教えていきました。
一時間たって、ママがお迎えに。。。
「すみません、もう一時間やらせてください」
「わーーー子どもの顔が全然ちがうーーー
すごく明るいーーー
とてもうれしそうです!!」
それから、また一時間、
納得できるまで、
とことん教えて、リズム練習して。。。。
やれたらめちゃくちゃほめます。
ようやく、最後まで行き、
ママも驚くほど、
明るい顔で、かえって行きました。
一時間で、3000円だけど、
二時間でも、追加はいただきませんでした。
一曲だけだし、
子どもががんばってくれるのが
一番うれしい。
一週間に4回のご予約をいただきましたが、
きっとやり遂げることでしょう。
万が一、オーディションに合格しなくても
今、学んだことは、ずっと役に立つでしょう。
やはり、自己流ではやりきれないところがあります。
一番目立ったのが、ペダルの踏みっぱなし。
せめて、和音が変わるごとに、
踏みかえてほしいものです。
いろんなことを、この短い期間に、
身に着けてほしいものだと、
こちらも一生懸命、教えています。
ほんとは、ここ数日は、休みを取っていましたが、
がんばる子どもの姿がうれしくて、
またがんばってレッスンします。
人を感動させる音楽を、
この機会に、
ぜひ身に着けてほしいものです。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
21:04
│Comments(0)
2018年10月17日
4才ちゃんは、ママといっしょにレッスンしています。
最近入ってきた4才ちゃん、
ママのお仕事の都合で、
月に二回程度、
飛騨市古川町から、通ってきます。
はじめは、すぐ近くにあるフレスポで、
ママはお買い物の予定だったけど、
見ていただいているうちに、
ママもレッスンに参加することにしました。
今まで、どうして気が付かなかったのでしょう。
双子ちゃんで、四苦八苦していた時も
ママが、そばについていらしたから、
いっしょにやってもらえばよかった。。。
今は、休んでるけど、
もし、戻っていらしたら、
ぜひ、ママにもご協力をお願いしたいところ。
さて、さっきの4才ちゃん、
まだまだ、ママと離れるのはこわくてしょうがないww
保育園とかだと大丈夫だけど、
お友達もいないところで、
私と二人きりになるのは、きっとこわいでしょうね。
ヤマハ音楽教室が、親がついていないといけないのは、
意味があったのだと、再認識です。
おばあちゃんでも、いけないんです。
ママが、いっしょに覚えて、
おうちでいっしょに練習してくださるのを、
ヤマハは、方針にしているんですね。
私は、ヤマハの講師を12年やっていたけど、
小学生からみていたので、
ほとんど親は意識したことがなかったです。
でも、今、4才ちゃんが、ママと一緒だととても楽しそうに、
がんばる姿を見ると、
ああ、これもありかなあと思います。
ママも、少しは、弾ける様子。
でも、目からうろこだと言われて、
こどもといっしょにがんばっています。
リズムカード、
音あてカード、
音階マグネットなど、
いろんなことを楽しんでいます。
そのうちに、子どもが親を追い越すかもしれないけど、
その時はまたうれしいものですね。
でも、今は、ママといっしょにやれることを、
お子さんが楽しんでいます。
レッスン料は、もちろん、一人分。
ママといっしょに、初めてみませんか?
ママのお仕事の都合で、
月に二回程度、
飛騨市古川町から、通ってきます。
はじめは、すぐ近くにあるフレスポで、
ママはお買い物の予定だったけど、
見ていただいているうちに、
ママもレッスンに参加することにしました。
今まで、どうして気が付かなかったのでしょう。
双子ちゃんで、四苦八苦していた時も
ママが、そばについていらしたから、
いっしょにやってもらえばよかった。。。
今は、休んでるけど、
もし、戻っていらしたら、
ぜひ、ママにもご協力をお願いしたいところ。
さて、さっきの4才ちゃん、
まだまだ、ママと離れるのはこわくてしょうがないww
保育園とかだと大丈夫だけど、
お友達もいないところで、
私と二人きりになるのは、きっとこわいでしょうね。
ヤマハ音楽教室が、親がついていないといけないのは、
意味があったのだと、再認識です。
おばあちゃんでも、いけないんです。
ママが、いっしょに覚えて、
おうちでいっしょに練習してくださるのを、
ヤマハは、方針にしているんですね。
私は、ヤマハの講師を12年やっていたけど、
小学生からみていたので、
ほとんど親は意識したことがなかったです。
でも、今、4才ちゃんが、ママと一緒だととても楽しそうに、
がんばる姿を見ると、
ああ、これもありかなあと思います。
ママも、少しは、弾ける様子。
でも、目からうろこだと言われて、
こどもといっしょにがんばっています。
リズムカード、
音あてカード、
音階マグネットなど、
いろんなことを楽しんでいます。
そのうちに、子どもが親を追い越すかもしれないけど、
その時はまたうれしいものですね。
でも、今は、ママといっしょにやれることを、
お子さんが楽しんでいます。
レッスン料は、もちろん、一人分。
ママといっしょに、初めてみませんか?
Posted by 村田智枝美&初枝 at
20:40
│Comments(2)
2018年10月05日
小学二年生で、9級とは、早すぎますが。。。
10月7日は、
ヤマハでのグレードテストです。
今は、コサカ楽器さんしか、やってみえませんが、
昔は、岡兵楽器が、とても盛んでした。
私も、そこの講師として、12年、
たくさんの生徒を受けさせました。
また、6級までのアマチュアのテストから、
5、4級の、大学卒業程度の試験まで、
たくさんの生徒が受けました。
今は、その子たちが、自分の教室を持ち
活躍してくれていて、
ほんとうにうれしいです。
さて、そのヤマハグレードテストですが。
50年前くらいにシステムが整い、
私は、飛騨では、一番先に受けていたので、
合格するたびに、メディアに名前が載り
恥ずかしくて、隠れて歩いたものです。
ほんとうに気が小さくて、
目立つのが嫌でした。
試験官は、一流のミュージシャンで、
ほんとうに勉強になりました。
ほめられていい気になったことも(*^▽^*)
そのグレードテストも
みんなが受けて、
レベルも上がり
飛騨は、程度の高さで有名になりました。
でも、だんだん、全国的に、子供の数が減り、
グレードテストを受けさせる先生が兵、
受ける子供も減り、
程度が下がってきました。
今のグレードはm
昔の程度の、一つしたかなあと思います。
でも、子どもたちが目指すには、
とてもよい制度です。
自分の力を形にして、
ちゃんと合格証がもらえて
履歴書にもかけるので、
自信にもつながります。
うちでは、
中学生で6級を目指し、
指導者としての5、4級は、
高校生になってから、目指すようにしています。
音楽大学卒業で、5,4級程度です。
音楽大学へ行かなくても、
音楽教室を開講できるし、
音楽大学へ行っても、
5,4級の勉強をしていれば
かなり楽です。
また、保育士さんや、教員さんになるためにも
音楽は必要です。
ある程度の勉強をしていることが、
形になって残れば、
他の勉強に時間を使えて、
かなり有利、そして余裕につながります。
そんな気持ちを込めて、希望者には、
ピアノグレードを受けさせています。
それにしても、二年生で9級は早すぎましたね。
曲は弾けますが、表現力や
細かいテクニックや
音楽を理解することは、
やはり、ある程度の年齢になった方がいいですね。
決して急ぐことはない。
じっくりと音楽とつきあってほし。
そう思いながら、
今回は、小学2年生で
9級をがんばらせています。
ほかの9級さんは、
3,4年生です。
あわてることはない。。。。
そうおもいながら、
小さな子ががんばることに、ある感動を持ってみています。
ヤマハでのグレードテストです。
今は、コサカ楽器さんしか、やってみえませんが、
昔は、岡兵楽器が、とても盛んでした。
私も、そこの講師として、12年、
たくさんの生徒を受けさせました。
また、6級までのアマチュアのテストから、
5、4級の、大学卒業程度の試験まで、
たくさんの生徒が受けました。
今は、その子たちが、自分の教室を持ち
活躍してくれていて、
ほんとうにうれしいです。
さて、そのヤマハグレードテストですが。
50年前くらいにシステムが整い、
私は、飛騨では、一番先に受けていたので、
合格するたびに、メディアに名前が載り
恥ずかしくて、隠れて歩いたものです。
ほんとうに気が小さくて、
目立つのが嫌でした。
試験官は、一流のミュージシャンで、
ほんとうに勉強になりました。
ほめられていい気になったことも(*^▽^*)
そのグレードテストも
みんなが受けて、
レベルも上がり
飛騨は、程度の高さで有名になりました。
でも、だんだん、全国的に、子供の数が減り、
グレードテストを受けさせる先生が兵、
受ける子供も減り、
程度が下がってきました。
今のグレードはm
昔の程度の、一つしたかなあと思います。
でも、子どもたちが目指すには、
とてもよい制度です。
自分の力を形にして、
ちゃんと合格証がもらえて
履歴書にもかけるので、
自信にもつながります。
うちでは、
中学生で6級を目指し、
指導者としての5、4級は、
高校生になってから、目指すようにしています。
音楽大学卒業で、5,4級程度です。
音楽大学へ行かなくても、
音楽教室を開講できるし、
音楽大学へ行っても、
5,4級の勉強をしていれば
かなり楽です。
また、保育士さんや、教員さんになるためにも
音楽は必要です。
ある程度の勉強をしていることが、
形になって残れば、
他の勉強に時間を使えて、
かなり有利、そして余裕につながります。
そんな気持ちを込めて、希望者には、
ピアノグレードを受けさせています。
それにしても、二年生で9級は早すぎましたね。
曲は弾けますが、表現力や
細かいテクニックや
音楽を理解することは、
やはり、ある程度の年齢になった方がいいですね。
決して急ぐことはない。
じっくりと音楽とつきあってほし。
そう思いながら、
今回は、小学2年生で
9級をがんばらせています。
ほかの9級さんは、
3,4年生です。
あわてることはない。。。。
そうおもいながら、
小さな子ががんばることに、ある感動を持ってみています。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
22:11
│Comments(0)
2018年10月04日
新:高山警察署の内覧会に行ってきました。
最近、とても涼しくなったので、こたつを出しました。
ちょっと、気が早いかしらww
みなさんのおうちでは、いかがでしょうか?
台風24号は、 また各地に、大きな被害をもたらして
ほんとうに、お気の毒でした。。。
また、25号が近づいています。
どうか、皆さんがご無事でありますように。。。
さて、話はかわりますが、
私は、こどもたちの連れ去り防止の注意を促すための
寸劇団の音楽を担当しています。
年に5,6回、
小学校や、子供会や、夏休み前の町内かいなどで、
寸劇の音楽担当をしています。
また、ぜひ活用されてくださいね。
リアルな寸劇は、
けっこう、子どもたちには、強烈に残るようで、
少しは役い立っているかと、
喜んでいます。
さて、今日は、子ども関係のボランティア仲間とともに
新築された高山警察署の 内覧会に行ってきました。
旧久美愛病院跡地に、4階建ての立派な建物。
駐車場も、今までの10倍はあるかしら。
建物の中は、まだ、機材が入ってないのですが、
テレビでしか見たことのない部屋部屋。。
新しいから、きれいではあるけど、
決して入りたくはないなあと思いつつ
心を引き締めて、見せていただきました。
事件や事故を扱うのはもちろんですが、
災害の時などは、下呂や神岡などまでも
飛騨地域全部を カバーできるように
大きな倉庫もありました。
車の免許書き換え時の講習所も、
同じ敷地にあり、
すべてがここですむので、
ありがたいですね。
それに、今まで、真っ暗で、だだっ広い
さびしい場所だったので、
地域のみなさんも、
これで大安心でしょうね。
15日が、ほんとうのオープンだそうです。
免許書き換えが楽しみになりそうですね。
ちょっと、気が早いかしらww
みなさんのおうちでは、いかがでしょうか?
台風24号は、 また各地に、大きな被害をもたらして
ほんとうに、お気の毒でした。。。
また、25号が近づいています。
どうか、皆さんがご無事でありますように。。。
さて、話はかわりますが、
私は、こどもたちの連れ去り防止の注意を促すための
寸劇団の音楽を担当しています。
年に5,6回、
小学校や、子供会や、夏休み前の町内かいなどで、
寸劇の音楽担当をしています。
また、ぜひ活用されてくださいね。
リアルな寸劇は、
けっこう、子どもたちには、強烈に残るようで、
少しは役い立っているかと、
喜んでいます。
さて、今日は、子ども関係のボランティア仲間とともに
新築された高山警察署の 内覧会に行ってきました。
旧久美愛病院跡地に、4階建ての立派な建物。
駐車場も、今までの10倍はあるかしら。
建物の中は、まだ、機材が入ってないのですが、
テレビでしか見たことのない部屋部屋。。
新しいから、きれいではあるけど、
決して入りたくはないなあと思いつつ
心を引き締めて、見せていただきました。
事件や事故を扱うのはもちろんですが、
災害の時などは、下呂や神岡などまでも
飛騨地域全部を カバーできるように
大きな倉庫もありました。
車の免許書き換え時の講習所も、
同じ敷地にあり、
すべてがここですむので、
ありがたいですね。
それに、今まで、真っ暗で、だだっ広い
さびしい場所だったので、
地域のみなさんも、
これで大安心でしょうね。
15日が、ほんとうのオープンだそうです。
免許書き換えが楽しみになりそうですね。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
00:31
│Comments(0)