スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年08月04日
夏休みも練習できるようにするには??
いつもありがとうございます。
おたおたしているうちに、
なんと夏休みも、もう半月近く!!!
夏休みの練習法を、生徒に渡すことを忘れていました。
なんと、申し訳ないこと、
なんともったいないこと、
子供たちが夏休みでも、
練習を自分からするための準備を、したかったです。
今年の夏休みは、すごく早くて、すごく長い。
こんな日々に、子供たちが楽しく、
毎日の習慣にするのに、とても良いチャンスなのに。
もう、半分近くになってしまいましたが、
何かよい方法はないか
考えてみました。
いつもなら、
毎日練習したらシールを張る、練習表を渡します。
カレンダーを使って、
毎日の練習を、目に見えるようにしたり。
シールを張ると
1日にでも抜けることがいやで、
子供たちは毎日練習をするようになります。
昔のラジオ体操のカードみたいなものですね。
今は、学校もゆとり教育とかで、
勉強した表とか、夏休みの友とか、
そういうものが少なくなってきましたね。
ピアノや、音楽の勉強は
毎日、練習するとぐんとよくなります。
こどもたちが、」まずは楽しく自分から練習できるように
よい習慣をつけられるのが夏休み。
ちょっとうっかりしていました。
もしできるならば
おうちでは、カレンダーを用意して、
毎日、1回でも練習したら、
楽しいシールを張るという習慣をつけてくださいね。
私の準備が間に合わなくて、申し訳ありませんでした。
二学期には、また忙しい毎日でしょうが、
楽しく、でも、有意義にレッスンできるように工夫しますね。
皆さんも、元気で、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
おたおたしているうちに、
なんと夏休みも、もう半月近く!!!
夏休みの練習法を、生徒に渡すことを忘れていました。
なんと、申し訳ないこと、
なんともったいないこと、
子供たちが夏休みでも、
練習を自分からするための準備を、したかったです。
今年の夏休みは、すごく早くて、すごく長い。
こんな日々に、子供たちが楽しく、
毎日の習慣にするのに、とても良いチャンスなのに。
もう、半分近くになってしまいましたが、
何かよい方法はないか
考えてみました。
いつもなら、
毎日練習したらシールを張る、練習表を渡します。
カレンダーを使って、
毎日の練習を、目に見えるようにしたり。
シールを張ると
1日にでも抜けることがいやで、
子供たちは毎日練習をするようになります。
昔のラジオ体操のカードみたいなものですね。
今は、学校もゆとり教育とかで、
勉強した表とか、夏休みの友とか、
そういうものが少なくなってきましたね。
ピアノや、音楽の勉強は
毎日、練習するとぐんとよくなります。
こどもたちが、」まずは楽しく自分から練習できるように
よい習慣をつけられるのが夏休み。
ちょっとうっかりしていました。
もしできるならば
おうちでは、カレンダーを用意して、
毎日、1回でも練習したら、
楽しいシールを張るという習慣をつけてくださいね。
私の準備が間に合わなくて、申し訳ありませんでした。
二学期には、また忙しい毎日でしょうが、
楽しく、でも、有意義にレッスンできるように工夫しますね。
皆さんも、元気で、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
20:47
│Comments(0)
2019年07月29日
親ばなれも時には必要??
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
今日は同じ内容を、フェイスブックにも書いたので、
読んでくださるとき、重複したら、申し訳ありません。
さて、今日は、日曜日だけど、朝10時から、年中さんのレッスンでした。
おうちが遠いこともあるし、ママも忙しいお方で、一カ月ぶりになりました。
久しぶりのレッスン、お子も、ちょっと緊張気味でしたが、
ピアノで、いろんな位置に消しゴムをおいて、ドリル。
「チョコレート食べたいな」と歌いながら、両手で、五本の指のドリル。
いろんな位置で、弾きました。
まだ、ピアノでがんがん弾くには、指が柔らかいので、
エレクトーンと両方活用しています。
このあと、いろんな高さで、「むすんでひらいて」や「こいぬのマーチ」を3,4回練習しました。
ついで、エレクトーンに移り、新しく加えた「かもつれっしゃ」を練習。
エレクトーンには、音のボタンが16個あるので、全部の音で弾きました。
最期の「がっちゃん」のところは、私が、お子の身体を指でつつくと、すごく喜びます。
かもつれっしゃは、全部で20回弾けて、すっかり覚えたようです。
どの曲も、弾くたびに、楽譜にシールをはります。
今回は、ママさんは、ずっと後ろで見ていてくださいました。
「家では、練習させるとけんかになるんですよ」とのこと。
そうなんです、自分の子は教えにくいんです。
お子もわがままも出るし、親さんも、イライラしますね。
教えなくてもいいので、練習が楽しくできるように、シールを活用してくださるとありがたいです。
ママには、毎日、練習表にシールをはることを、お願いしました・
お子が、励みになると、きっと自分から練習ができると思います。
音楽は、楽しくやりたいものです。
今度から、ママさんはお買い物に行っていただいても大丈夫です(^_-)-☆
今日は同じ内容を、フェイスブックにも書いたので、
読んでくださるとき、重複したら、申し訳ありません。
さて、今日は、日曜日だけど、朝10時から、年中さんのレッスンでした。
おうちが遠いこともあるし、ママも忙しいお方で、一カ月ぶりになりました。
久しぶりのレッスン、お子も、ちょっと緊張気味でしたが、
ピアノで、いろんな位置に消しゴムをおいて、ドリル。
「チョコレート食べたいな」と歌いながら、両手で、五本の指のドリル。
いろんな位置で、弾きました。
まだ、ピアノでがんがん弾くには、指が柔らかいので、
エレクトーンと両方活用しています。
このあと、いろんな高さで、「むすんでひらいて」や「こいぬのマーチ」を3,4回練習しました。
ついで、エレクトーンに移り、新しく加えた「かもつれっしゃ」を練習。
エレクトーンには、音のボタンが16個あるので、全部の音で弾きました。
最期の「がっちゃん」のところは、私が、お子の身体を指でつつくと、すごく喜びます。
かもつれっしゃは、全部で20回弾けて、すっかり覚えたようです。
どの曲も、弾くたびに、楽譜にシールをはります。
今回は、ママさんは、ずっと後ろで見ていてくださいました。
「家では、練習させるとけんかになるんですよ」とのこと。
そうなんです、自分の子は教えにくいんです。
お子もわがままも出るし、親さんも、イライラしますね。
教えなくてもいいので、練習が楽しくできるように、シールを活用してくださるとありがたいです。
ママには、毎日、練習表にシールをはることを、お願いしました・
お子が、励みになると、きっと自分から練習ができると思います。
音楽は、楽しくやりたいものです。
今度から、ママさんはお買い物に行っていただいても大丈夫です(^_-)-☆
Posted by 村田智枝美&初枝 at
01:40
│Comments(0)
2019年07月21日
3才で字が読めなくてもレッスンできる?
いつも、読んでいただいてありがとうございます。
昨日は、5才と3才の兄弟さんのレッスンでした。
5才君は娘が見ています。
順調に進んでいるようで、
童謡などのあとに、
みんなが好きなパプリカを弾き始めました。
3才君は、とんとんひげ爺さんのころは、とてもよかったのですが、
あと、少しむづかることがありました。
眠いのかなあ、、、楽しくできないかなあ。。。
ドレミマグネット、動物リズムカード、動物音とりかるたなど、
いろいろ遊んでみました。
ところがいきなり、「パプリカ」を弾き始めました。
その時の、なんと楽しそうな顔をしたこと!!!
家でも、お兄ちゃんのを見ながら、弾いているそうな。
今度からは、
耳や体で音感を育てるように方向返還です。
ベルを使って、好きな曲を弾いたり、鉄筋や、木琴で、たたいたり、
太鼓で、いろんなことばのリズムを楽しんだり。
3才のときは、基本的な音感と下地つくりをしっかりすれば
5才くらいで、急に弾けるようになることでしょう。
今度が楽しみね(*^▽^*)
昨日は、5才と3才の兄弟さんのレッスンでした。
5才君は娘が見ています。
順調に進んでいるようで、
童謡などのあとに、
みんなが好きなパプリカを弾き始めました。
3才君は、とんとんひげ爺さんのころは、とてもよかったのですが、
あと、少しむづかることがありました。
眠いのかなあ、、、楽しくできないかなあ。。。
ドレミマグネット、動物リズムカード、動物音とりかるたなど、
いろいろ遊んでみました。
ところがいきなり、「パプリカ」を弾き始めました。
その時の、なんと楽しそうな顔をしたこと!!!
家でも、お兄ちゃんのを見ながら、弾いているそうな。
今度からは、
耳や体で音感を育てるように方向返還です。
ベルを使って、好きな曲を弾いたり、鉄筋や、木琴で、たたいたり、
太鼓で、いろんなことばのリズムを楽しんだり。
3才のときは、基本的な音感と下地つくりをしっかりすれば
5才くらいで、急に弾けるようになることでしょう。
今度が楽しみね(*^▽^*)
Posted by 村田智枝美&初枝 at
00:25
│Comments(0)
2019年07月18日
レッスンの初めは童謡などが多いのはなぜ??
なんか、雨が多くて、あちこちで、心配ですね。
どうか、皆さま、お気をつけてくださいね。
さて、先日、4歳児のママさんから、質問がありました。
「ここのお教室では、私たちの子供のころの曲が多いのですが、
それは、なぜですか?」
娘とも、よく話し合ってみたのですが、その内容は、こんな具合です。
1、小さな子は、初めは、5本の指で、無理なくひける音域のものがよい。
簡単な曲を仕上げて、合格する喜びを積みかさねるのもよい。
2、リズムが複雑でない方が良い。流行の曲は、リズムや音階がむづかしくて長い。
3、月に一回二回のレッスンでは、、進みがおそくなる。
4、新しい曲には、著作権がついているので、市販の楽譜に入ってないことも多い。
5、著作権料の節約で、自社で募集した曲を使うところもあるが、曲がむずかしい。
発表会をやっている教室では、一年間かけて、一曲を練習し、
発表会が終わると、また、次の1曲を一年かけるところも多いそうです。
一年間、同じ曲を練習して、5年で5曲。。。というのは、かわいそうだね。。。と娘。。。
うちは、一年で、10~15曲くらいでしょうか。
そこから3曲を選んで、未来に役立つように、
1,2年に一回、グレードテストを受けます。
また、時々、、気楽なコンサートもします。
お忙しいでしょうが、まずは、お子が忘れないうちに、
あまり間を開けないで来てくださるといいですね。
簡単そうだから、親が教える。。。というのもたいへんだし、かえってまわり道です。
教室では、リトミックや、音楽の基礎や、指のドリルなどもやるので、
月に2,3回、定期的に来てくださるのが、上達の近道だと思います。
小学校へ上がる前に、覚えておきたいことも、たくさんありますね。
また、ひきたいなあとか、聞き覚えでひいているとかあったら、
教えてくださいね。
お子の力に気が付かない場合もありますから
教えていただけると助かります。
どうか、皆さま、お気をつけてくださいね。
さて、先日、4歳児のママさんから、質問がありました。
「ここのお教室では、私たちの子供のころの曲が多いのですが、
それは、なぜですか?」
娘とも、よく話し合ってみたのですが、その内容は、こんな具合です。
1、小さな子は、初めは、5本の指で、無理なくひける音域のものがよい。
簡単な曲を仕上げて、合格する喜びを積みかさねるのもよい。
2、リズムが複雑でない方が良い。流行の曲は、リズムや音階がむづかしくて長い。
3、月に一回二回のレッスンでは、、進みがおそくなる。
4、新しい曲には、著作権がついているので、市販の楽譜に入ってないことも多い。
5、著作権料の節約で、自社で募集した曲を使うところもあるが、曲がむずかしい。
発表会をやっている教室では、一年間かけて、一曲を練習し、
発表会が終わると、また、次の1曲を一年かけるところも多いそうです。
一年間、同じ曲を練習して、5年で5曲。。。というのは、かわいそうだね。。。と娘。。。
うちは、一年で、10~15曲くらいでしょうか。
そこから3曲を選んで、未来に役立つように、
1,2年に一回、グレードテストを受けます。
また、時々、、気楽なコンサートもします。
お忙しいでしょうが、まずは、お子が忘れないうちに、
あまり間を開けないで来てくださるといいですね。
簡単そうだから、親が教える。。。というのもたいへんだし、かえってまわり道です。
教室では、リトミックや、音楽の基礎や、指のドリルなどもやるので、
月に2,3回、定期的に来てくださるのが、上達の近道だと思います。
小学校へ上がる前に、覚えておきたいことも、たくさんありますね。
また、ひきたいなあとか、聞き覚えでひいているとかあったら、
教えてくださいね。
お子の力に気が付かない場合もありますから
教えていただけると助かります。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
21:36
│Comments(0)
2019年07月03日
練習してないから、レッスンに行きにくい?
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
今日は、しばらく間が空いているお子のママさんに、
お電話をしてみました。
お仕事がすごく忙しくて、
お子のレッスンの予約を忘れていらしたようです。
忙しくて、練習をさせてないんです。。。と言われて、
なんか、申し訳なく思いました。
ママがおうちで、練習につきあえなくても、
お子だけでも、レッスンに来てくだされば
覚えるようにレッスンします。
ママが教えないといけないと思わなくて、
来てくださるだけで、大丈夫です。
また、練習を促すようなグッズも使います。
ほとんどの生徒は、
自分のできる範囲のことを、やってきます。
私の方も、
お子に、あった曲や、宿題の量を調節します。
ママさんが一生懸命教えるのもありがたいですが、
疲れてしまいますよね。
練習を家事をしながら、時々聞いてあげて、
ほめてくださると、たいへんありがたいですが、
無理しないで大丈夫。
3回弾いて、シールを張ろうと
励ましてくださるだけでも十分。
どうか、重荷にならないように。
できてないのがふつうで、
レッスンの中で、覚えるようにします。
だんだんママさんのおつきそいがなくてもいいですよ~というのは、
お子が一人で練習する力をつけたいと思うから。
でも、おうちの方の支えがあればこそなので、
ほんとうにありがとうございます。
今日は、しばらく間が空いているお子のママさんに、
お電話をしてみました。
お仕事がすごく忙しくて、
お子のレッスンの予約を忘れていらしたようです。
忙しくて、練習をさせてないんです。。。と言われて、
なんか、申し訳なく思いました。
ママがおうちで、練習につきあえなくても、
お子だけでも、レッスンに来てくだされば
覚えるようにレッスンします。
ママが教えないといけないと思わなくて、
来てくださるだけで、大丈夫です。
また、練習を促すようなグッズも使います。
ほとんどの生徒は、
自分のできる範囲のことを、やってきます。
私の方も、
お子に、あった曲や、宿題の量を調節します。
ママさんが一生懸命教えるのもありがたいですが、
疲れてしまいますよね。
練習を家事をしながら、時々聞いてあげて、
ほめてくださると、たいへんありがたいですが、
無理しないで大丈夫。
3回弾いて、シールを張ろうと
励ましてくださるだけでも十分。
どうか、重荷にならないように。
できてないのがふつうで、
レッスンの中で、覚えるようにします。
だんだんママさんのおつきそいがなくてもいいですよ~というのは、
お子が一人で練習する力をつけたいと思うから。
でも、おうちの方の支えがあればこそなので、
ほんとうにありがとうございます。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
22:58
│Comments(0)
2019年06月15日
土日のレッスンもしています。
いつもりがとうございます。
今日は、午前中に二時間、」二人のレッスンでした。
普通は30分ですが、
サービスで1時間やっています。
うちは、娘は、月に3回の定期性の方が多いのですが、
私は、不定期の予約制の方もけっこうあります。
月3回の方がよい点は、
レッスンで習ったことを忘れにくいところです。
二週間もすると、間に休みも入って、
つい、まだ大丈夫と遊んで、忘れてしまうから
月に3回がよい。。。と娘は言います。
確かに生徒さん自身が、毎週の方が、忘れないようです。
でも、二週間に一回のシステムは、
親さんのお仕事などで、
土日が通いやすい方も多いですね。
私は、普段も予約制ですが、
土日の方も、案外多いです。
ご都合に合わせて、ご予約いただいています。
今日は、4歳のお子が、ママといっしょにレッスンしました。
ママもいっしょに弾いて、おうちで、いっしょに練習するようです。
5曲もあったので、ちょっとたいへんだったかも。
3曲は合格しました。
あとの2曲は、
たたくベルで、声を出して歌いながら、音を出しました。
何回かやってるうちに
曲を、ドレミで歌えるようになりました。
今週は二曲だけ、宿題にしました。
小学生になってから、出てくる曲なので、
ゆっくりと、たくさん、
ママと練習してねとお願いしました。
もう一人は、小学5年で、
今度、3回目のグレードテストです。
むづかしい3曲をよくがんばってきました。
あとは、少しむづかしいけど、初見演奏の練習をがんばらなくちゃ。
でも大丈夫。ちゃんと順番に覚えていけます。
土日も、親さんのご都合に合わせ、
予約で、レッスンしています。
お気軽に、無料体験してくださいね。
今日は、午前中に二時間、」二人のレッスンでした。
普通は30分ですが、
サービスで1時間やっています。
うちは、娘は、月に3回の定期性の方が多いのですが、
私は、不定期の予約制の方もけっこうあります。
月3回の方がよい点は、
レッスンで習ったことを忘れにくいところです。
二週間もすると、間に休みも入って、
つい、まだ大丈夫と遊んで、忘れてしまうから
月に3回がよい。。。と娘は言います。
確かに生徒さん自身が、毎週の方が、忘れないようです。
でも、二週間に一回のシステムは、
親さんのお仕事などで、
土日が通いやすい方も多いですね。
私は、普段も予約制ですが、
土日の方も、案外多いです。
ご都合に合わせて、ご予約いただいています。
今日は、4歳のお子が、ママといっしょにレッスンしました。
ママもいっしょに弾いて、おうちで、いっしょに練習するようです。
5曲もあったので、ちょっとたいへんだったかも。
3曲は合格しました。
あとの2曲は、
たたくベルで、声を出して歌いながら、音を出しました。
何回かやってるうちに
曲を、ドレミで歌えるようになりました。
今週は二曲だけ、宿題にしました。
小学生になってから、出てくる曲なので、
ゆっくりと、たくさん、
ママと練習してねとお願いしました。
もう一人は、小学5年で、
今度、3回目のグレードテストです。
むづかしい3曲をよくがんばってきました。
あとは、少しむづかしいけど、初見演奏の練習をがんばらなくちゃ。
でも大丈夫。ちゃんと順番に覚えていけます。
土日も、親さんのご都合に合わせ、
予約で、レッスンしています。
お気軽に、無料体験してくださいね。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
21:48
│Comments(0)
2019年06月10日
音楽療法を取り入れたレッスン.
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
今日は、5歳児の音楽療法とレッスンでした。
私は、岐阜県音楽療法士の認定を受けていますが、
レッスンの中に生かせるので、とても便利で、ありがたいです。
目的と、方法と、結果を見る癖がつき、
直したい部分を、どう良い方向へもっていくかを、
考えることができるからです。
苦手なことを、いろいろな楽しいやり方に替えて、
苦痛なく練習ができるように、気を付けています。
今日のお子も、音楽療法を取り入れながら、
ピアノのレッスンしました。
内容としては、いろんな方法がありますが、
その子に合わせて、いくつかを組み合わせます。
時には、エレクトーンのリズムに合わせてみたり、
いろんな音を楽しんでくれるようにしています。
ふしぎなもので、音が変わると、
何回も同じ曲を弾くのも、
楽しんでやることができます。
ピアノで5回もひくこともるけど
高さを替えたりします。
鍵盤に、いろんな消しゴムをおいて、
その場所でひくたびに、
消しゴムを取り除いて
かごにいれたり。
エレクトーンだと、番号がついているので、
順番に楽しんで弾いています。
集中力が増したり、
5指の力がついたり、
リズム感によって、歩行が楽になったりします。
楽しいと、自然に、いっぱいやってくれます。
いつの間にか、お子の身体に染みついて、
音楽が生活の中にも、心の中にも、
自然にしみ込んでいくことができるとうれしいです。
また、音楽療法で、苦手な部分を
少しでもよくするような方向へ導きながら、
その子の持っている素質や、力を発揮できるように、
音楽を通して、自信がつくようにしたいと思います。
いっぱい勉強することがあって、
お子たちに感謝しながら、
楽しい時間を共有します。
よかったら、音楽療法も試しに来てくださいね。
まずは、無料お試しからどうぞ。
今日は、5歳児の音楽療法とレッスンでした。
私は、岐阜県音楽療法士の認定を受けていますが、
レッスンの中に生かせるので、とても便利で、ありがたいです。
目的と、方法と、結果を見る癖がつき、
直したい部分を、どう良い方向へもっていくかを、
考えることができるからです。
苦手なことを、いろいろな楽しいやり方に替えて、
苦痛なく練習ができるように、気を付けています。
今日のお子も、音楽療法を取り入れながら、
ピアノのレッスンしました。
内容としては、いろんな方法がありますが、
その子に合わせて、いくつかを組み合わせます。
時には、エレクトーンのリズムに合わせてみたり、
いろんな音を楽しんでくれるようにしています。
ふしぎなもので、音が変わると、
何回も同じ曲を弾くのも、
楽しんでやることができます。
ピアノで5回もひくこともるけど
高さを替えたりします。
鍵盤に、いろんな消しゴムをおいて、
その場所でひくたびに、
消しゴムを取り除いて
かごにいれたり。
エレクトーンだと、番号がついているので、
順番に楽しんで弾いています。
集中力が増したり、
5指の力がついたり、
リズム感によって、歩行が楽になったりします。
楽しいと、自然に、いっぱいやってくれます。
いつの間にか、お子の身体に染みついて、
音楽が生活の中にも、心の中にも、
自然にしみ込んでいくことができるとうれしいです。
また、音楽療法で、苦手な部分を
少しでもよくするような方向へ導きながら、
その子の持っている素質や、力を発揮できるように、
音楽を通して、自信がつくようにしたいと思います。
いっぱい勉強することがあって、
お子たちに感謝しながら、
楽しい時間を共有します。
よかったら、音楽療法も試しに来てくださいね。
まずは、無料お試しからどうぞ。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
17:19
│Comments(0)
2019年06月04日
中高校生になってもレッスンは続けられるの?
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
うちは小さい生徒さんも多いのですが、
中学や高校に入っても、続けられる方も
たくさんあります。
6年生までは、毎月、2,3回これたお子も、
中学に入ると、部活があったり、試験があったり、
宿題も多くて、レッスンもなかなかこれませんね。
いくつかの例を挙げてみます。
時間は、ほとんど一時間です。
①、月に二回くらいにして、金曜日夜。
②、一回一回レッスンに行ったときに、次を予約して、月に1,2回夜。
③月に一回、第二金曜日の夜などに。
④、決めないで、その都度予約。土日も可能。
①の月に二回くらい、金曜日夜というのは、比較的通いやすいようです。
曲の内容を、忘れないうちに、レッスンができるし
体にもしみ込んでいきやすいです。
一人でこれるお子が多いです。
②の一回一回予約制は、親子の都合で、決めやすいです。
けっこう遠くから送ってこられるおうちも多いので、
夜の都合を合わせる必要がありますね。
③の月に一回、金曜日というのは、勉強が忙しいけど、
気分転換に弾いているといいうお子が多いです。
とぎれないでくることは大切です。
せっかく身についた曲も、全く弾かないとわすれてしまいますから。
④のその都度予約も時々あります。
何か学校で弾かなくちゃいけない曲があるとかいうときには、
3日間、2時間づつ、、、なんてこともあります。
中学高校生になると、なかなか忙しいですが、
グレードテストは、10、9、8級は、小学生のうちに受け
7,6級は、中高生で受けることが多いです。
早い子は、高校生くらいでも、
指導者グレードの、5,4級を受けることもあります。
最近、グレードテストの内容がむづかしいので、
じっくり力をつけて、受けるようにしています。
保育園や、学校の先生や、施設の職員などを目指す方は
7級以上は取っておくと、役に立ちますね。
小学生までは、楽しみながら学び、
中高生は、少し専門的に、将来を考えながらというお子も多いです。
もちろん、趣味として楽しんで、大人まで来てくださる方も
多々あります。
昔、こうやって、長く続けてきて
就職してからも、うちにレッスンに通っていた子もいます。
うちの教室で、先生の見習いをして
5級、4級の先生の資格を取って、
結婚してから、自宅で開業した子もいて、
あちこちで活躍しています。
保育園や、幼稚園の先生になったり
音楽療法士になった生徒もいます。
音楽が大好きだったら、
長く続けて、資格を取って、
一生の仕事になるのもいいですね。
中高生は忙しい。。。とあきらめないで、
できるだけ続けてくださいね。
来やすいように、練習しやすいように、協力しますよ。
そういえば、高校生で、学校の帰りに、うちで、ピアノの練習をしていく子もありました。
自主練習は無料です。
土日などに来ても、無料で練習していけます。
いろんな形で、長く続けられるようにしたいものです。
うちは小さい生徒さんも多いのですが、
中学や高校に入っても、続けられる方も
たくさんあります。
6年生までは、毎月、2,3回これたお子も、
中学に入ると、部活があったり、試験があったり、
宿題も多くて、レッスンもなかなかこれませんね。
いくつかの例を挙げてみます。
時間は、ほとんど一時間です。
①、月に二回くらいにして、金曜日夜。
②、一回一回レッスンに行ったときに、次を予約して、月に1,2回夜。
③月に一回、第二金曜日の夜などに。
④、決めないで、その都度予約。土日も可能。
①の月に二回くらい、金曜日夜というのは、比較的通いやすいようです。
曲の内容を、忘れないうちに、レッスンができるし
体にもしみ込んでいきやすいです。
一人でこれるお子が多いです。
②の一回一回予約制は、親子の都合で、決めやすいです。
けっこう遠くから送ってこられるおうちも多いので、
夜の都合を合わせる必要がありますね。
③の月に一回、金曜日というのは、勉強が忙しいけど、
気分転換に弾いているといいうお子が多いです。
とぎれないでくることは大切です。
せっかく身についた曲も、全く弾かないとわすれてしまいますから。
④のその都度予約も時々あります。
何か学校で弾かなくちゃいけない曲があるとかいうときには、
3日間、2時間づつ、、、なんてこともあります。
中学高校生になると、なかなか忙しいですが、
グレードテストは、10、9、8級は、小学生のうちに受け
7,6級は、中高生で受けることが多いです。
早い子は、高校生くらいでも、
指導者グレードの、5,4級を受けることもあります。
最近、グレードテストの内容がむづかしいので、
じっくり力をつけて、受けるようにしています。
保育園や、学校の先生や、施設の職員などを目指す方は
7級以上は取っておくと、役に立ちますね。
小学生までは、楽しみながら学び、
中高生は、少し専門的に、将来を考えながらというお子も多いです。
もちろん、趣味として楽しんで、大人まで来てくださる方も
多々あります。
昔、こうやって、長く続けてきて
就職してからも、うちにレッスンに通っていた子もいます。
うちの教室で、先生の見習いをして
5級、4級の先生の資格を取って、
結婚してから、自宅で開業した子もいて、
あちこちで活躍しています。
保育園や、幼稚園の先生になったり
音楽療法士になった生徒もいます。
音楽が大好きだったら、
長く続けて、資格を取って、
一生の仕事になるのもいいですね。
中高生は忙しい。。。とあきらめないで、
できるだけ続けてくださいね。
来やすいように、練習しやすいように、協力しますよ。
そういえば、高校生で、学校の帰りに、うちで、ピアノの練習をしていく子もありました。
自主練習は無料です。
土日などに来ても、無料で練習していけます。
いろんな形で、長く続けられるようにしたいものです。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
03:55
│Comments(0)
2019年05月22日
教室を変わった生徒は。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
先日書いた、突然、教室を変わることになった生徒について
ママさんにお電話してみました。
「その後、いかがですか?」と聞くと
生徒さんは先生が変わることに、
ちょっと心配そうだったけど、
お友達といっしょに通うことになって、
喜んでいたということです。
やはり、送り迎えが、たいへんだったんですね。
おうちは、町の中、
自営のお仕事は、ずっと郊外。
3つの地点を走り回っていらしたママさん、
よく通ってくださいました。
生徒も
「こんなむづかしい曲を、がんばってたのね!!」
と言われて、
とても張り切っているそうです。
グレードテストはやっていないというので、
二年に一回の発表会を楽しみにしているそうな。
まだまだこれからよくなります。
おともだちといっしょというのは
競争相手にもなるし、
励みにもなります。
がんばってほしいものです。
うちの教室も、
今日から、外国人の小学生が
娘に教わっていました。
新しい生徒さんにも、うんと楽しく学んでほしいものです。
ドイツ語で、こんにちわを習ったけど、
むづかしくて言えませんでした。
これからが楽しみです。
先日書いた、突然、教室を変わることになった生徒について
ママさんにお電話してみました。
「その後、いかがですか?」と聞くと
生徒さんは先生が変わることに、
ちょっと心配そうだったけど、
お友達といっしょに通うことになって、
喜んでいたということです。
やはり、送り迎えが、たいへんだったんですね。
おうちは、町の中、
自営のお仕事は、ずっと郊外。
3つの地点を走り回っていらしたママさん、
よく通ってくださいました。
生徒も
「こんなむづかしい曲を、がんばってたのね!!」
と言われて、
とても張り切っているそうです。
グレードテストはやっていないというので、
二年に一回の発表会を楽しみにしているそうな。
まだまだこれからよくなります。
おともだちといっしょというのは
競争相手にもなるし、
励みにもなります。
がんばってほしいものです。
うちの教室も、
今日から、外国人の小学生が
娘に教わっていました。
新しい生徒さんにも、うんと楽しく学んでほしいものです。
ドイツ語で、こんにちわを習ったけど、
むづかしくて言えませんでした。
これからが楽しみです。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
00:11
│Comments(0)
2019年05月17日
ピアノは早すぎたかしら?
いつもお読みいただいて、ありがとうございます。
さて、この春も、何名かのお子様が、当教室に入ってくださいました。
娘は、小2と小4の娘がいるので、
子育ての合間を縫って、レッスンしていますが、
すこしづつ、子供の手が離れて、私の生徒を引き継いでくれることも多くなりました。
私と娘の教え方は、よく似ているところと、全く違うところがあります。
私は、ヤマハ音楽教室で12年講師をしてきて、その後もずっと自宅教室を兼ねてきました。
また。ロサンゼルスで、ドラムサークルを学びました。
だから、3,4歳などの小さな生徒には、
リトミックや、親子レッスンや、カードや、小物楽器など、小道具をたくさん使って、
遊びの中で教えることも多くあります。
娘は、高校も大学も音楽科卒業なので、
弾けるようにきちんと教えることが得意です。
共通しているのは、教材の選び方ですが
、たくさんのテキストの中から、
そのお子さんに合う曲や、好きな曲を選んでいます。
小学一年生からは、決まったテキストを生徒が持ちます。
娘は、毎回、生徒に3回だけ宿題にしますが、
私は、できるだけいくらでもやってねと、シールをいっぱいあげます。
どちらが合うかはわかりませんが、いつも相談しあい
目線も目標も同じなので、心配いりません。
さてさて、ここから、本題です。
「うちの子には、ちょっと早かったかしら」
先日、Aちゃんのママから、こんな声をお聞きしました。
「年長さんなので、ちょうどいいですよ」と答えたのですが
あとで、よく考えてみました。
もしかしたら、Aちゃんにとって、むずかしかったかしら。
とてもよくやってくる子のようなので、つい、欲張って
進み方が早かったのかもしれませんが、
実は、ママががんばっていたのかも。。。
そういえば、他の方で、
家で、教えるのに、ママが疲れ切ってしまいます。。。と言われた方も。
そうすると、私の方も、この子はこんなにできるんだと思い込み、
つい、宿題が多くなったかもしれません。
宿題は、無理しなくていいんですよ。
初めは、お互いに手探りです。
できれば、親さんがすごく大変な思いをしなくていいように、
子供さんの能力の範囲で、宿題を出したいと思っています。
楽しくできるのが一番うれしいです。
初めにできる子だと思って、無理させてしまったかなあと、
すごく反省しています。
時期的には、5歳は、とてもいい時期です。
学校へ上がる前の一年間で、
ちゃんと30分~40分、座って習うということや、
何回もやって覚えるということが、身につくからです。
もしこれが、小学一年生からだったら、
学校の勉強はしなくちゃいけないし、
ピアノは練習しなくちゃいけないし。。。と
忙しいかもしれませんね。
さっきのAちゃんは、すごく自由奔放で、楽しいお子様です。
年長さんのうちに、きちんと習う姿勢や、
自由にしていいことといけないことがあるということを
伝えたいと思います。
できるだけ親さんの負担を減らしながら
お子さんが自分で練習できるようにしたいと思います。
宿題を全部こなさないと。。。と
無理しないで、
一回でも練習したら、うんとほめてくださいね。
私たちが一番知りたいのは、
お子さんが、どのくらいの進度ならついてこれるかです。
おうちの方は、この子にできるかな?できないかな?
という点を、私たちに教えてくださいね。
私どもにも、至らないところもあると思いますが、
どなたも、なんでも、遠慮なくおっしゃってください。
よろしくお願いします。
さて、この春も、何名かのお子様が、当教室に入ってくださいました。
娘は、小2と小4の娘がいるので、
子育ての合間を縫って、レッスンしていますが、
すこしづつ、子供の手が離れて、私の生徒を引き継いでくれることも多くなりました。
私と娘の教え方は、よく似ているところと、全く違うところがあります。
私は、ヤマハ音楽教室で12年講師をしてきて、その後もずっと自宅教室を兼ねてきました。
また。ロサンゼルスで、ドラムサークルを学びました。
だから、3,4歳などの小さな生徒には、
リトミックや、親子レッスンや、カードや、小物楽器など、小道具をたくさん使って、
遊びの中で教えることも多くあります。
娘は、高校も大学も音楽科卒業なので、
弾けるようにきちんと教えることが得意です。
共通しているのは、教材の選び方ですが
、たくさんのテキストの中から、
そのお子さんに合う曲や、好きな曲を選んでいます。
小学一年生からは、決まったテキストを生徒が持ちます。
娘は、毎回、生徒に3回だけ宿題にしますが、
私は、できるだけいくらでもやってねと、シールをいっぱいあげます。
どちらが合うかはわかりませんが、いつも相談しあい
目線も目標も同じなので、心配いりません。
さてさて、ここから、本題です。
「うちの子には、ちょっと早かったかしら」
先日、Aちゃんのママから、こんな声をお聞きしました。
「年長さんなので、ちょうどいいですよ」と答えたのですが
あとで、よく考えてみました。
もしかしたら、Aちゃんにとって、むずかしかったかしら。
とてもよくやってくる子のようなので、つい、欲張って
進み方が早かったのかもしれませんが、
実は、ママががんばっていたのかも。。。
そういえば、他の方で、
家で、教えるのに、ママが疲れ切ってしまいます。。。と言われた方も。
そうすると、私の方も、この子はこんなにできるんだと思い込み、
つい、宿題が多くなったかもしれません。
宿題は、無理しなくていいんですよ。
初めは、お互いに手探りです。
できれば、親さんがすごく大変な思いをしなくていいように、
子供さんの能力の範囲で、宿題を出したいと思っています。
楽しくできるのが一番うれしいです。
初めにできる子だと思って、無理させてしまったかなあと、
すごく反省しています。
時期的には、5歳は、とてもいい時期です。
学校へ上がる前の一年間で、
ちゃんと30分~40分、座って習うということや、
何回もやって覚えるということが、身につくからです。
もしこれが、小学一年生からだったら、
学校の勉強はしなくちゃいけないし、
ピアノは練習しなくちゃいけないし。。。と
忙しいかもしれませんね。
さっきのAちゃんは、すごく自由奔放で、楽しいお子様です。
年長さんのうちに、きちんと習う姿勢や、
自由にしていいことといけないことがあるということを
伝えたいと思います。
できるだけ親さんの負担を減らしながら
お子さんが自分で練習できるようにしたいと思います。
宿題を全部こなさないと。。。と
無理しないで、
一回でも練習したら、うんとほめてくださいね。
私たちが一番知りたいのは、
お子さんが、どのくらいの進度ならついてこれるかです。
おうちの方は、この子にできるかな?できないかな?
という点を、私たちに教えてくださいね。
私どもにも、至らないところもあると思いますが、
どなたも、なんでも、遠慮なくおっしゃってください。
よろしくお願いします。
Posted by 村田智枝美&初枝 at
21:03
│Comments(0)