スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2019年04月27日

音楽を生かした仕事につきたいという夢をかなえるには?

ついに、10連休が始まりましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?


うちはこの間は、レッスンはお休みさせていただいています。
予約を承っていても、やはり、いろいろな都合が出てきますね。

一人でもレッスンがある日は、
なぜか一日中、ずっと緊張して、
その時間を待っている自分があります。

今日は、あの子は、どんな風に伸ばそうか、
しっかり身につけながら、楽しかった~~といってもらえるようには、どうしようか
などと、レッスンの組み立てを、頭の中で考えたり
指導案を書いたりします。


今日は、過去において、
音楽の仕事にしている生徒について書きますね。


保育園や、幼稚園、学校の先生、
などで働く生徒たちもたくさんいます。

短大や大学などで、教員課程を受けるとき、
一番困るのは、ピアノだとよく聞きます。

7~6級程度以上が受かっていたら、
履歴書に書いて、アピールできます。
中学生~大人くらいでうける試験です。


楽譜が読める。
即興演奏ができる。
転調(歌いやすい調に変える)していろんな調で演奏ができる。
自分で、アレンジして弾ける。
などの力がつくので、仕事の中でも応用が利きます。


介護関係、福祉関係などでも、
音楽は、有効に活用できます。

家で、教室を開きたい、
または、出張レッスンで、音楽を教える仕事がしたいときは、
5、4級程度をもっているといいです。

音大卒業程度の内容ですが、
音大を出なくても、いくつもの試験に合格して、
ヤマハ音楽教室の先生になった子もいます。

小学生の時から、ずっとレッスンしてきた子が
高校卒業後、他の仕事に就きながらも、レッスンに通い、
結婚してから、自宅で教室を開いている生徒もいます。

飛騨地方だけでも、
30人くらいの教え子が、音楽の仕事についています。

結婚して、遠くへ行っても、どこででも、
自宅で仕事ができるのは、強みですね。

特に、新興住宅地などに入った生徒は、
自分では教えきれないので、
先生を雇ったりしているようです。


いろいろな習い事の中でも、
未来につなぐことができたら、うれしく思います。

どこかで、ピアノやエレクトーンを習っている方、
一度、グレードテストについて、
先生に聞いてみてくださいね。

グレード対応ができる先生につくといいなあと思います。

うちでよかったら、ほとんどの生徒が、受けますが、
希望されない場合は受けなくてもOKです。


小学生のうちに10~8級
中高生で7,6級くらい。

5,4級(指導者グレード)には、さらに数年かかります。

楽しみのひとつとして、音楽をする生徒も
もちろん、います。

いろいろ、道はあるので、相談しながら
レッスンを進めたいと思います。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 19:56Comments(0)
2019年04月20日

レッスン回数は、月に何回くらいがいい??

高山祭も、古川祭も無事に終わると
今度は、長い連休。

楽しむときには楽しんで、
頑張るときにはがんばるのがいいですね。


ところで、うちは、
生徒さんのレッスン回数は、
月に2回、3回、4回、毎回ばらばらの予約、、、といろんな形があります。

それぞれのよいところ、気になるところをご紹介しますね。



①月に2回というのは、
二週間に一回、一時間で、
曲をじっくり身に着けて帰る方法です。


次までは二週間あるので、練習もやりやすいようです。
練習表にシールを張ってもらいます。

困るのは、習ってすぐに練習しとかないと
忘れてしまうこともあります。

でも送り迎えがたいへんなお宅や、遠方の方は、
この回数が便利なようです。


1時間の間に、おうちの用を済ませられることも多いです。


②は、月に3回30分~40分くらいで、
他の塾のない日にきています。

一番多い形です。

まあ、一番レッスンしやすいし、
忘れにくいかもしれません。


また、30分早く来て自主練習後に、
30分レッスという生徒もいます。
けっこう、成長してきました。

30分速く来るのは、
家で練習できない子や、
家族の目の届かない子には向いています。


③は、毎月4回通うのは、なかなか大変なので、
ほとんどありませんが、
グレードテストに近いときは、毎週来てもらって、
次の月を減らします。


④は送る方の都合に合わせて、予約されています。

パパの仕事の休みの時に・・・
隔週、土日のどちらかに、ママが。。。
などと予定を合わせています。
それこそ、ほんとうにバラバラですが、
できる限り対応しています。



大体は、4,5歳から初めて、
小学2,3年~高校生までにグレードテストを
5段階、受ける生徒が大半です。

10,9,8,7,6級はアマチュアの級ですが、
7,6級以上は、保育士さんや、教師さんにも役に立ちます。

それ以上の5,4級は、ヤマハ講師や音大卒業生程度の級です。

3級以上は、ほんとうにプロ級のプロですね。



発表会は、昔は、二年ごとに大きいのをやりましたが、
最近は、3年ほど、あいています。

最近は、マラソンコンサートといって
マチスポさんなどで、
ひとりづつ弾く、気楽なものが多いです。


レッスン回数は、おうちの都合などで、
自由になったほうが、
レッスンも続けやすいと思います。

でも、
こどもさんが、規則的に練習できる環境を作るには、
月に3回など、できるだけ間を開けないほうが、
よく覚えることができるといえます。

4回は、とてもたいへんです。

私は、昔、12年間ヤマハの講師でしたが、
ヤマハ音楽教室は、
昔から、年間40回になっていて、
3回の月と、4回の月があります。

習うほうも、教えるほうも、
なかなかたいへんだなあと思います。
が、習慣をつけるには、いいですね。

いろいろな事情で、決められたらいいと思います。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 11:25Comments(0)
2019年04月16日

平成最後の春の高山祭が終わりました。生徒たちの様子は?

今年は、平成も、あと半月となりましたね。

春の高山祭も、平成では、今回が最後とはいえ、
何百年も行われている高山祭は、年号にこだわることなく
今年も、4月14、15日に行われました。

14日の午前中は、すごい人出でしたね。
午後は、雨が降り始めて、
屋台もしまわれ、行列も早々と引き上げましたが、
15日は、晴れて、祭びよりとなり、
屋台が並び、見事な光景でした。

陣屋前では、からくりも、披露され、
観光客、地元関係なく、驚きの声があがっていました。

うちの町内は、屋台が今修理中なので、
旗を立てて、太鼓をたたいて、屋台の代わりです。

でも、子供たちと大人30人ほどの笛の隊があり、
祭笛を吹いて、練り歩くのが大きな自慢です。

いつもは、屋台の中でふくのですが、
今年は、全行程、すべて歩き。

年齢は3歳くらいから大人までなので、
よくこんな長い距離を歩けたものです。

この春祭りの神社は、
大きいところでは、日枝神社、天満神社、一本杉神社で、
それぞれ特徴があります。

その中で、うちの生徒たちも、
巫女さんになっていたり、
かんかこかんの一員だったり。
笙の笛の隊の一員だったり。

子供から大人まで、引き継がれていく祭は、
これからも、長く続くだろうと頼もしくなります。

うちの娘家族も、4人で、祭にべったりでした。

役も当たっていたので、たいへんだったようですが、
祭のたびに、地域に密着していくようです。

私は、とにかく、毎食を用意する。
食べる時間もない家族に、
いつでも、飲食の用意をしておく。

高山祭は、大変だけど、
見てくださるみなさんの喜びと、
祭を執り行えることの幸せと、
家族や地域のつながりをいっそう強くする力が
こもっていますね。

関係者の皆さま、ほんとうにごくろうさまでした。

ごらんいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

毎週、祭の練習のために、
レッスンも大急ぎで終わっていた生徒たちも
今度は、ゆっくりと、次の目標に向かえることでしょう。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 01:11Comments(0)
2019年03月27日

叱るrレッスンから、ほめるレッスンへ。

今日は、新しい方から、お試しのお電話でした。

何でも、今までの先生は、すごく怒られる先生とか。。。

怖くて怖くて二年も、休んたけど、
またやりたいので、この機会に。。。とのことでした。

楽しい音楽を教えるのに、どうして、怒らなくちゃいけないのだろう。。。

でも、私も、ずーーーーと昔、
ヤマハ音楽教室講師になって二年目くらいのころ、」
すごく叱るレッスンをしていました。

同期の友達が
「生徒は叱らないと、やってこないのよね」
の言葉に押されて、
二年くらいは、叱るレッスンをしていました。


でも、叱ることで伸びる生徒はほとんどいません。

良いところをほめて、
でもね、ここはなおすと、ずっとよくなるよ。。と
導くことが大切だと、気が付きました。


以後、数十年、叱るレッスンはしていません。


音楽は、楽しいもの、
できるようになるとうれしいもの。

むづかしいグレードテストなどに、挑戦して、
たまにはできなくて、泣くこともあるけど、
決して叱りません。

乗り越えたときの喜びの大きさは、
人生初体験です。

その時は、合格証が、がんばった証拠になります。



また、試験を受けなくても、
楽しい曲がいっぱいたまったら、
好きな曲をみんながどんどん弾いていく
気楽なこんさーとをやったりします。


これがマラソンコンサートです。

私の体調が、今年はいいので、
暖かくなったら、マラソンコンサートをやりたいなあ。


娘も、もう先生としても一人前、
やはり、しからないで、
ていねいに、教えるようにしています。


新しい生徒さん、またまた楽しみです。
  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 12:19Comments(0)
2019年03月24日

パソコンがつかえなくてごぶさたしています。

お久しぶりです。10日ぶりの投稿です。                          ぱそこんが使えなくなってしまって、ごぶさたしてます。                                         スマホで投稿は初めて。            

先週の東京セミナーは、忘れていたことを    鮮明に思いだしました。

生徒にとって、かならす役に立つように 
楽しく音楽の巾が広がるようにできます。 

楽しみにしていてくださいね。

今日は、年少さんと、年長さんのレッスンでした。 
二組とも、いつも、ママといっしょに、並んで座りますが、
今日は、初めの30分、Aちゃんが一人で弾き、 
ママは見ていていただきました。 

次の30分は、次のBちゃんと 
リトミックや音楽カードや、太鼓をしました。

ここでAちゃんはかえり
つき30分はBちゃんが、弾くレッスン。

ママは見ていていただきました。 
 
今まで、お子が、私の指示を
ママを通してされることが気になっていたのです。

今日は、お子が、ピアノの一人立ちができ、
家でも、一人でも練習できるでしょう。

私も勉強になりました。


  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 20:03Comments(0)
2019年03月13日

音楽の勉強に明日は、東京へいってきます。

いつも読んでいただいてありがとうございます。

明日は、急に東京へ行くことになりました。
音楽関係のセミナー説明会に、出席します。

昔は、毎月、研究会に通っていたのですが、
最近は、とんとごぶさたです。


去年、ちょっと行ったけど、
新宿も、バスタができて、ますます便利になりましたね。

ところで、そのセミナーは、
昔々に、やったことのある方法なんですが、
もしかしたら新しいことに出会えて、生徒のためになりそうです。


昔、いやというほど、生徒に教えたことですが、
今の自分に足りないことが、学べるかもしれません。


ずっと迷っていました。
体調もよくないし、95歳の母の世話もあるし。。。


でも、どうしても気になって、
受付終了でしたが、
二日前に、主催者にご連絡したら、
いいですよ~~とお返事!!


母のことも、娘が、心配しないでと言ってくれました。

生徒さんは、二人ほど、急な変更で、ご迷惑を。。。ごめんなさい。
必ず、取り戻しますね。


体調も、気を張っているせいか、
何とかいけそうです。


生徒たちが、音楽を、未来に役に立ててくれるように、
いろいろ、勉強してきますね。


読んでいただいて、ありがとうございます。


今夜は雪がちらほら。。。皆様もお気をつけて。。。
  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 20:12Comments(0)
2019年03月11日

年長、年少さんの兄弟さん。

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。

今日も、新しい生徒さんの2回目レッスンでした。

年長のおにいちゃんは、娘が教えて
年少の弟さんは、私がレッスンしました。
ママは、みていてくださいました。


お兄ちゃんは、順調に、娘の教えることが弾けていきます。

基本的な音楽の要素は、5歳くらいになると、
弾きながら学んでいけます。

一年生になるまでに、音楽的な力は、確実についていくので、
学校で、苦手意識を持たなくてすみますね。


弟さんは、3才で、まだ早いかなと、初めは、来年からといったのですが、
どうしてもやりたいとこられたので、レッスンすることにしました。


お子によっては、ママが置いていかれても平気なお子もあります.

年少の弟さんは、まだママがいないとだめ。。。という感じなので、
いっしょにいてくださってます。

娘は、5才ちゃんに、小学校になって役に立つ
正統派のピアノを教えていました。

私は、3才ちゃんに、リトミックをふんだんに入れたレッスンです。


今日も、黒黒ドさがし、
5本の指で、ドレミファソのドリル、
ピアノで、がんがんやるのは、まだ指が柔らかくて、やらないほうがいいので、
エレクトーンで、音のボタン1~10くらいまで、音を変えながら、
指の運動をしました。

とんとんひげじいさん」を
いろんなおとでやったり、いろんな高さでやったり、
変化を付けることで、あきないでいっぱいできました。


他には、動物リズム読みカード、
動物ドレミ読みカード、
マグネットで音階の勉強。

指番号の歌は、ママといっしょにやりました。


最後には、兄弟とママで、ポケモンのかっこいいい音楽に合わせて、
本物の太鼓をたたきました。

3才ちゃんが
「あ~楽しかった~~」と言ってくれました。

いつも同じような流れに見えますが、
内容は、必ず進歩していきます。


今日やった「指番号の歌」は
きっと、今夜は、お風呂でやっていそうです。

  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 22:29Comments(0)
2019年03月07日

英語のレッスンも一年になりました。

いつも読んでいただいてありがとうございます。

今日は、うちの英語教室のお話です。



一クラスは 小学1~3年までの4人組。
もう、楽しくて楽しくて、しょうがないようです。

レッスンは、月二回で各一時間。


もう一クラスは、小学生の兄弟です。
こちらも月二回の各一時間。



小学校では、英語が必須になるとかで、
苦手意識もなく、
自然に入れるところがありがたいですね。


また、おひとりでも、兄弟姉妹や、
お友達とでも、やってみたい方があったら、
お問い合わせくださいね。

先生は、中高生の英語数学の家庭教師もしているので、
中高生も、もちろん大丈夫ですよ。
おうちに伺うこともできます。


20代~70代の大人も、一人一人、時間を予約して、
都合に合わせて、やられています。
回数も、時間もバラバラですが、
できるだけご都合に合わせています。


ものすごくうまい方も
今から、海外へ行こうという方も
初心者も、
お年を召した方もみえていますよ。


先生は、ギター関係のバンドマンですが、
ライブや、いろいろやっているせいか、
楽しいことや、覚えやすいことを、
考えてきてくださる先生です。


いつからでも始めることができますよ。
無料お試しもあります。

お気軽にお問い合わせくださいね。



  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 14:28Comments(0)
2019年03月02日

今日のお試しレッスンは、5才の女の子♪

今日は、5才ちゃんのお試しでした。

ママは、かってボランティア活動や、
高齢者のハンドベルなどで、
いっしょにやってくれた方。

ママになってもきれいな方です。
懐かしい~~

お子は、5才の女の子。
すごく活発、
やっぱり上が男の子だと、
いろいろ元気さが違いますね。

初めは恥ずかしそうだけど、
消しゴムで、ピアノの黒々ド探し。

そして、とんとんひげ爺さんを題材に、
すぐ弾けるようになりました。

色音符もぬれるようなので
次はちょうちょを宿題にしました。

マグネットで、音階ならべ。
動物どれみカードで、カルタ取り
動物リズムカードあそび。
いっぱいやって、満足~~~

最後に、太鼓でリズム遊び。
私が弾くいろんな曲で、太鼓をたたきました。

一回一回シールを使うので、すごく楽しそう。
子どもってシールが大好きですね。

間を開けて、2週間後に来ていただきます。

もう、楽しくて、うれしくて、
ぎゅうぎゅうして抱き合いました。

また二週間後が楽しみね。

バッグは、ママに手作りをお願いしました。
市販でも何でもいいけど、ちょっとだけ手が加わると
ずっと大切にするだろうと思います。
  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 23:00Comments(0)
2019年03月01日

年少さんのお試しの内容は?

いつも読んでくださり、ありがとうございます。

昨日は、また、新しい生徒さんが来てくださいました。
まだ、年少さんの男の子、

でも、背が高くて、しっかりしているので、
年長さんかと思ってしまいました。

初めは恥ずかしそうだったけど、慣れてきたら、平気になりました。


お試しのレッスンの流れとしては、こんな感じでした。

【和音判別】、
3和音(ドミソ、シファソ ドミソ)で、ごあいさつ。
しっかりできました。
あいさつは、ひざに手を当てると、きれいなあいさつになりました。

【ドをみつける】
ピアノの鍵盤の、黒が2つのところに、消しゴムを置きました。
黒が3つのところにはおきません。

じゃんけんのチョキを出して、黒2つのところに消しゴムをおいて
それが、ぴょこぴょこ動くように、「くろくろ、くろくろドーー」といいながら、
親指でドの音をさがしました。

指がまだ小さくて、弱いので、ピアノで無理するのはやめて、
エレクトーンにうつりました。


【ドレミファソをさがす】
エレクトーンには、どんぐり色、レモン色、ミカン色、ピンク色(ピンクの風船)そら色
のシールを張ってあります。

ドドドドドー  レレレレレー  ミミミミミー ファファファファファー ソソソソソー
ソファミレドドド

これで、とんとんひげじいさんになりました。
まだ、ゆっくり、手伝いながら、音を出すのですが、
一か月もしたら、簡単に弾けます。


【ベルで楽しく】
たたくベルで、同じように、とんとんひげじいさん。
手のひらで、順番にたたくだけなので、これは簡単です。
でも、ドレミファソがわかると、
弾ける曲がたくさんできます。

まずは、5本の指が使えるようになることが大事です。

【リズム遊び)
最後に、たいこや、打楽器で
「きらきらぼし」や「ひげじいさん」に合わせて、リズム遊び。
これは一番楽しかったようです。
たいへん楽しくたたけました。

いろいろできるたびに、おべんとうの絵に、シールをはりました。
子供は、シールがだいすき。

動物リズムカードや、動物音階カードや、マグネット音階なども、おいおい入れていきます。


音楽の3要素は、ハーモニー、メロディー、リズム。
これは、楽しく身につくといいですね。

とにかく、楽しいのが一番。
いつの間にか、いろんなことを覚えていくので、心配はいりません。

宿題は、おうちのピアノでくろくろドをさがして、おはじきなどをおくこととと、
ド(茶色)レ(黄色)ミ(ミカン色)ファ(ピンク)ソ(空色)の丸に色塗り。
このふたつだけ。

ひげじいさんは、できたら弾いてみましょう。
案外、かんたんですよ(*^-^*)

次回を決めて、また、3和音でごあいさつ、
そして、「ありがとうございました」と
目を見ながら握手。上手にできました。
これって、大事(*^▽^*) 

すっかり慣れてくれて、元気に帰っていかれました。


ママさんとは、昔、何回もお会いしているようだし
共通の知り合いも多くて、懐かしくお話しました。

また、楽しみなお子ができて、すごくうれしい~

音楽が大好きになるように、いっしょにがんばりましょう。

よい一日でした。

ありがとうございました。
、  

Posted by 村田智枝美&初枝 at 03:01Comments(0)
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人