2019年06月10日
音楽療法を取り入れたレッスン.
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
今日は、5歳児の音楽療法とレッスンでした。
私は、岐阜県音楽療法士の認定を受けていますが、
レッスンの中に生かせるので、とても便利で、ありがたいです。
目的と、方法と、結果を見る癖がつき、
直したい部分を、どう良い方向へもっていくかを、
考えることができるからです。
苦手なことを、いろいろな楽しいやり方に替えて、
苦痛なく練習ができるように、気を付けています。
今日のお子も、音楽療法を取り入れながら、
ピアノのレッスンしました。
内容としては、いろんな方法がありますが、
その子に合わせて、いくつかを組み合わせます。
時には、エレクトーンのリズムに合わせてみたり、
いろんな音を楽しんでくれるようにしています。
ふしぎなもので、音が変わると、
何回も同じ曲を弾くのも、
楽しんでやることができます。
ピアノで5回もひくこともるけど
高さを替えたりします。
鍵盤に、いろんな消しゴムをおいて、
その場所でひくたびに、
消しゴムを取り除いて
かごにいれたり。
エレクトーンだと、番号がついているので、
順番に楽しんで弾いています。
集中力が増したり、
5指の力がついたり、
リズム感によって、歩行が楽になったりします。
楽しいと、自然に、いっぱいやってくれます。
いつの間にか、お子の身体に染みついて、
音楽が生活の中にも、心の中にも、
自然にしみ込んでいくことができるとうれしいです。
また、音楽療法で、苦手な部分を
少しでもよくするような方向へ導きながら、
その子の持っている素質や、力を発揮できるように、
音楽を通して、自信がつくようにしたいと思います。
いっぱい勉強することがあって、
お子たちに感謝しながら、
楽しい時間を共有します。
よかったら、音楽療法も試しに来てくださいね。
まずは、無料お試しからどうぞ。
今日は、5歳児の音楽療法とレッスンでした。
私は、岐阜県音楽療法士の認定を受けていますが、
レッスンの中に生かせるので、とても便利で、ありがたいです。
目的と、方法と、結果を見る癖がつき、
直したい部分を、どう良い方向へもっていくかを、
考えることができるからです。
苦手なことを、いろいろな楽しいやり方に替えて、
苦痛なく練習ができるように、気を付けています。
今日のお子も、音楽療法を取り入れながら、
ピアノのレッスンしました。
内容としては、いろんな方法がありますが、
その子に合わせて、いくつかを組み合わせます。
時には、エレクトーンのリズムに合わせてみたり、
いろんな音を楽しんでくれるようにしています。
ふしぎなもので、音が変わると、
何回も同じ曲を弾くのも、
楽しんでやることができます。
ピアノで5回もひくこともるけど
高さを替えたりします。
鍵盤に、いろんな消しゴムをおいて、
その場所でひくたびに、
消しゴムを取り除いて
かごにいれたり。
エレクトーンだと、番号がついているので、
順番に楽しんで弾いています。
集中力が増したり、
5指の力がついたり、
リズム感によって、歩行が楽になったりします。
楽しいと、自然に、いっぱいやってくれます。
いつの間にか、お子の身体に染みついて、
音楽が生活の中にも、心の中にも、
自然にしみ込んでいくことができるとうれしいです。
また、音楽療法で、苦手な部分を
少しでもよくするような方向へ導きながら、
その子の持っている素質や、力を発揮できるように、
音楽を通して、自信がつくようにしたいと思います。
いっぱい勉強することがあって、
お子たちに感謝しながら、
楽しい時間を共有します。
よかったら、音楽療法も試しに来てくださいね。
まずは、無料お試しからどうぞ。
スポンサーリンク
Posted by 村田智枝美&初枝 at 17:19│Comments(0)